この記事でわかること
- Echo DotとRemo miniを連携させる方法を解説する
- 連携すれば、声でエアコンなどの家電を操作することができる
- 2つ合わせて10,000円ほどで購入可能です
「Echo DotとRemo miniの連携って難しいですか?声で家電を操作したくて」
Echo DotとRemo miniの連携はとっても簡単です。
どちらも初期設定は10分ほどで終わり、2つの連携は2分ほどで終わります。
開封して30分後には、声で様々な家電が操作できるようになっていますよ。
Echo Dot×Remo miniで簡単スマートホーム
- 2つ合わせて10,000円程度で購入可能
- 赤外線リモコンのエアコンなら声で操作できる
- エアコン以外にも、テレビや照明なども声で操作可能に
スマートホーム対応家電でなくても、赤外線リモコン搭載の家電であれば、全て声で操作することができます。
設定も難しくありませんので、ぜひ試してみてください。
※Echo DotとRemo miniのセット購入で「Remo miniが実質1,500円」と大変オトクになっています。
自宅がWi-Fi環境になっていることが前提となります。
まだWi-Fi環境が整っていない方は、こちらの記事を参考にしてインターネットを契約しましょう。
-
-
光回線おすすめ5社をネット回線の専門家が47社比較して厳選!失敗しないポイントも解説
これから光回線を使いたい人も、今使っている光回線から乗り換えたい人も、光回線に求める条件は次の2つのどちらかではないでしょうか。 日常生活で困らなければ、速度はそこまで求めておらず、とにかく安い光回線 ...
続きを見る
読みたいところからどうぞ
Echo Dotの初期設定を行う
まずはEcho Dotの初期設定から行いましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
-
-
【画像・動画あり】Amazon Echo Dot (エコードット) 第2世代の初期設定方法
この記事でわかること Echo Dot (第2世代) の初期設定方法を解説する Amazonアカウントを持っていれば、10分程度で完了します 声で連携する新しいネットワークを体感しよう 「Amazon ...
続きを見る
10分程度で終わります。
ココに注意
記事で紹介しているのはEcho Dotの第二世代ですが、現行品である第三世代でももちろん大丈夫です。
現行品でもAmazon Echoでも同じ手順でセットアップできます。
Remo miniの初期設定を行う
続いてはRemo miniの初期設定から行いましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
-
-
【レビュー】Nature Remo mini(Remo-2W1)の初期設定方法と基本的な使い方
この記事でわかること Natureから発売されているスマートリモコン「Nature Remo mini」 初期設定の方法を解説します わずか10分程度で完了しますので、安心してお試しください Natu ...
続きを見る
こちらも10分程度で終わります。
ココに注意
記事で紹介しているのはRemo miniですが、通常サイズのRemo(REMO-1W3)でももちろん大丈夫です。
RemoでもRemo miniでも同じ手順でセットアップできます。
Echo DotとRemo miniを連携させる
Echo DotとRemo miniの初期設定が終わったら、早速それぞれを連携させましょう。
操作はAlexaアプリで行います。
Echo DotとRemo miniを連携させる
Amazon Alexaアプリを起動する
まずはAmazon Alexaアプリを起動させます。
スキルを探す
ホームの「スキルを探す」をタップしましょう。
スキルとゲームという画面に切り替わるので、右上の虫眼鏡をタップます。
もっと詳しく
Alexaとスマートリモコンを連携させる場合は、「スキル」と呼ばれるAlexa専用のアプリを使用します。
「スキル」には様々なものがあるので、時間があるときに見てみると良いでしょう。
「Remoスキル」を検索
検索窓に「Remo」と打ち込むと、Remo mini用のアプリが表示されます。
ここで選ぶのは「Nature Remo Smart Home Skill」です。
もう一つの「Nature Remo」は旧式のスキルですので、間違えないようにしてください。
「有効にして使用する」をタップしましょう。
「Nature(Remo)」のアカウントと連携する
ここからAlexaとRemo miniを連携させていきます。
まずRemo miniをセッティングした際に登録したメールアドレスを入力し、「ログインメールを送る」をタップしましょう。
登録したメールアドレスに8桁のワンタイムパスコードが届きます。
※「一度きりだけ使える連携のためのパスワード」という意味です。
この8桁のコードをコピーして、Alexaアプリに戻ります。
Alexaアプリにコピーした8桁のコードを貼り付けて「ログイン」をタップしましょう。
画面が切り替わり「Amazon AmazonがRemoへのアクセスをリクエストしています。」と表示されますので、「許可する」をタップしてください。
「Nature Remo Smart Home Skillアカウントが正常にリンクされました。」と表示されたら「閉じる」をタップしましょう。
画面が切り替わるので「端末を検出」をタップしてください。
自動的に連携できる端末が検出されます。
右の画像のように、Remo miniに登録されていた端末(今回の場合はエアコンと照明)が表示されていれば連携完了です。
連携完了
Alexaアプリの「デバイス」をタップすると「照明」と「サーモスタット」というアイコンが表示されています。
※「サーモスタット」が「エアコン」となります。
それぞれタップしてみましょう。
照明もエアコンも「オン」と「オフ」をアプリ上から切り替えることができます。
とはいえ、ここの「オン」「オフ」はあまり使うことはないでしょう。
アプリを手でタップして操作するのであれば、AlexaアプリではなくRemoアプリを直接操作したほうが使い勝手がいいですからね。
以上でEcho DotとRemo miniの連携が完了しました。
これで、声による操作が可能となっています。
家電(エアコン、照明)を声で操作してみる
それでは早速「声」で家電を操作してみましょう。
エアコンつけて/消して
声でエアコンをつけたり、消したりすることができます。
エアコンを25度にして
声でエアコンの温度を指定することができます。
エアコンを暖房(冷房)にして
声でエアコンの運転モードを暖房にしたり、冷房にすることができます。
照明(電気)つけて/消して
声で照明をつけたり消したりすることができます。
声で操作した場合、Remoアプリの表記と連動しない
Echo Dot(Alexa)を使って声で操作をした場合、もともとのRemoアプリ上の表記は変わりません。
そのため、普段から声で操作をしていると「現時点でエアコンが付いているかどうか」はわからなくなります。
※外出先からRemoアプリを使って「オフ」にすれば、電源を強制的にオフにすることはできます。
他の機器を使って声での操作をする方法
「Echo Dot×Remo mini」だけでなく、他の機器でも声での操作は可能です。
Google HOME(Nest)×ここリモ
Googleから発売されているスマートスピーカー「Google HOME(Nest)」と、中部電力から発売されているスマートリモコン「ここリモ」を組み合わせることもできます。
-
-
どんなエアコンでも声で操作できるようにする方法|Google HOME(Nest)×ここリモ
この記事でわかること Google HOME(Nest)×ここリモを使えば、どんなエアコンでも声で操作することができます 2つ合わせて10,000円ほどで購入可能 連携の設定は一瞬で終わります 「エア ...
続きを見る
スマートスピーカー×スマートリモコンで快適な暮らしを
ここで紹介した以外にも、スマートスピーカー×スマートリモコンを使えば、もっといろんなことができます。
帰宅途中、家に近づくとで自動的に照明が付いたり、28度以上になると自動的にエアコンが付いたり。
外出先から玄関の鍵をかけることもできます。
Remoアプリで鍵をかけることはできません。
MANOMAなどのスマートセキュリティなら可能です。
日々の暮らしがもっと便利に、もっと快適にしてくれるのがスマートスピーカー×スマートリモコンです。
「なくても困らないけれど、あると助かる」
まだまだ生活必需品とまでの発展はしていませんが、近い将来スマホのように「当たり前」の存在になっている可能性は非常に高いでしょう。
一足先に取り入れてみてはいかがでしょうか。
初めてスマホを手にしたときのような、ワクワクドキドキを体感することができますよ。
スマートスピーカー×スマートリモコンに関して、何か質問・相談がある方はコメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。
なる早で返答させていただきます。
※製品に関する情報やクレームなどは、直接メーカーへお願いします。
(※当サイトにおける情報の掲載にあたっては、常に細心の注意を払っております。しかしながら掲載された情報の正確性を保証するものではなく、関連して生じた一切の損害について当社は責任を負いません。ご契約の際には必ずご自身で内容をご確認ください。)