この記事でわかること
- モーニンプラスとRemo3とAmazon Echo(アレクサ)は連携可能
- カーテンを音声操作している様子(動画)を紹介
- 設置と設定方法を画像・動画付きで解説します
話題の自動カーテン「モーニンプラス」は、Remo3を使用することでAmazon Echo(アレクサ)と連携させることができます。
「カーテン開けて/閉じて」だけでなく「おはよう/おやすみ」の声に連動して、カーテンの開け閉めが可能です。
「声で操作なんてしないでしょ」と私も思っていましたが、できるようにしておくと意外と使ってしまうもの。
なんだか楽しくなるというのもありますが、普通に実用的だったりします。
実際に音声操作している動画と、設定方法を画像つきで解説しています。
Amazon Echoを使って声でカーテンを操作するには、自宅がWi-Fi環境になっていることが前提となります。
まだWi-Fi環境が整っていない方は、こちらの記事を参考にしてインターネットを契約しましょう。
-
-
光回線おすすめ5社をネット回線の専門家が47社比較して厳選!失敗しないポイントも解説
これから光回線を使いたい人も、今使っている光回線から乗り換えたい人も、光回線に求める条件は次の2つのどちらかではないでしょうか。 日常生活で困らなければ、速度はそこまで求めておらず、とにかく安い光回線 ...
続きを見る
読みたいところからどうぞ
音声操作でカーテンの開け閉めを行っている様子(動画)
まずは実際の様子からご覧ください。
スマートスピーカーを使って声でカーテンを開閉
スマートスピーカー(Amazon Echo)とスマートリモコン「Remo3」を連動させることで、声でカーテンを開け閉めしている様子です。
話しかけてから動作始めるまで少しタイムラグがありますが、ちゃんと最後まで開閉してくれます。
動画内で使用しているアレクサは「Echo Flex」です。
また、ウェイクワードを「エコー」に変更しています。
モーニンプラスの初期設定を行う
まずはモーニンプラスの初期設定から行いましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
-
-
【レビュー】モーニンプラス(自動カーテン、スマホで操作)を使ってみた感想|設定方法と注意点
この記事でわかること 「自動カーテン」のmornin’ plus(モーニンプラス)を実際に使ってみた タイマー機能で自動で開け閉め、スマホで操作もできる 一度使うと便利さにハマってしまう可能性大 朝、 ...
続きを見る
よほどのことがない限り、10分程度で終わると思います。
Remo3の初期設定を行う
続いてはRemo3の初期設定を行いましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
-
-
【レビュー】Nature Remo3「REMO-1W3」の初期設定方法と基本的な使い方
この記事でわかること Natureから8月5日に発売されたスマートリモコン「Nature Remo3」 使ってみたレビューと初期設定の方法を解説します 設定はわずか10分程度で完了しますので、安心して ...
続きを見る
こちらも10分程度で終わります。
ココに注意
モーニンプラスに対応しているのは「Remo3」のみとなります。
前モデルの「Remo(第二世代)」や一回り小さく、値段も安い「Remo mini」はモーニンプラスに対応していないので気をつけましょう。
モーニンプラスとRemo3を連携させる
モーニンプラスとRemo3の初期設定が終わったら、2つを連携させましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
-
-
【画像つき】モーニンプラスとスマートリモコン「Remo3」を連携させる方法を解説します
この記事でわかること モーニンプラスとRemo3を連携させる方法を解説する 連携すれば、外出先からでもカーテンを操作することができる Remoアプリを使えば、Bluetoothがオフでも操作可能 「モ ...
続きを見る
5分もかからずに終わるかと思います。
Echo Dotの初期設定を行う
続いて、Echo Dotの初期設定から行いましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
-
-
【画像・動画あり】Amazon Echo Dot (エコードット) 第2世代の初期設定方法
この記事でわかること Echo Dot (第2世代) の初期設定方法を解説する Amazonアカウントを持っていれば、10分程度で完了します 声で連携する新しいネットワークを体感しよう 「Amazon ...
続きを見る
10分程度で終わります。
ココに注意
記事で紹介しているのはEcho Dotの第二世代ですが、現行品である第三世代でももちろん大丈夫です。
現行品でもAmazon Echoでも同じ手順でセットアップできます。
Remo3とAmazon Echoを連携する方法(手順)
Amazon Echoの初期設定が終わったら、Remo3とAmazon Echoを連携させましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
-
-
Echo DotとRemo miniを連携して家電(エアコン・テレビ・照明など)を「声で」操作する方法
この記事でわかること Echo DotとRemo miniを連携させる方法を解説する 連携すれば、声でエアコンなどの家電を操作することができる 2つ合わせて10,000円ほどで購入可能です 「Echo ...
続きを見る
スキルを追加するだけですので、とても簡単にできると思います。
モーニンプラスをAmazon Echoで使えるようにする
モーニンプラスをAmazon Echoで使えるようにするには、Remo3とAmazon Echoを連携させるだけで大丈夫です。
連携ができると、自動的に「モーニンプラス」がアレクサに追加されます。
グループ分けだけしておくと、使い勝手がよくなるでしょう。
モーニンプラスが追加されていることを確認する方法
「デバイス」→「すべてのデバイス」と進むと、「カーテン」というデバイスが追加されているのがわかります。
これが「モーニンプラス」になりますね。
接続ハブが「Nature」になっていますが、これは「Remo」のことです。
つまり、「Remo」経由で「カーテン」というデバイスが追加された、ということを示しています。
追加されたカーテンをグループ分けする
「デバイス」から、カーテンを追加したいグループを選択します。
今回は「リビング」を選びました。
グループは自分で作成するものですので、お使いのデバイスによって表示が異なります。
グループ内に画面が変わったら、右上の「編集」をタップします。
追加したいデバイスの一覧が表示されるので、追加したい「カーテン」にチェックを入れて「保存」をタップしましょう。
画面が戻り、一覧に「カーテン」が表示されていれば完了となります。
以上が、アレクサでモーニンプラスを使う設定方法でした。
「アレクサ、カーテン開けて」と、話しかけてみましょう。
まとめ:声でも操作できれば、快適さ2倍
めざましカーテンとして、タイマー機能で自動で開くだけでも十分に価値はあります。
そこへ、さらに声で開け閉めができるようになれば、快適さはさらに上がるでしょう。
Wi-Fiを使ったり、スマホを使ったりして家電をコントロールできる家「スマートホーム」。
スマートホームになくてはならないのがスマートスピーカーです。
一家に一台どころか、一人一台が当たり前になる時代がもう目の前まで来ています。
この機会に、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
モーニンプラスやスマートリモコン、スマートスピーカーに関して、何か質問・相談がある方はコメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。
なる早で返答させていただきます。
※製品に関する情報やクレームなどは、直接メーカーへお願いします。
(※当サイトにおける情報の掲載にあたっては、常に細心の注意を払っております。しかしながら掲載された情報の正確性を保証するものではなく、関連して生じた一切の損害について当社は責任を負いません。ご契約の際には必ずご自身で内容をご確認ください。)