この記事でわかること
- 「自動カーテン」のmornin’ plus(モーニンプラス)を実際に使ってみた
- タイマー機能で自動で開け閉め、スマホで操作もできる
- 一度使うと便利さにハマってしまう可能性大
朝、起きる時間になると自動でカーテンが開く。
寝ている身体に太陽の日差しが降りかかり、気持ちよく目が覚める。
画像参照:モーニンプラス公式You Tubeより
そんな日常を手に入れることができるスマート家電があります。
その名も「mornin’ plus(モーニンプラス)」。
既設のカーテンレールに取り付けるだけで、カーテンを自動開閉させることができます。
スマホをタップするだけで開けたり閉めたりさせることもでき、スマートリモコン「Remo3」と組み合わせれば、外出先からでも操作が可能。
さらにスマートスピーカーをお持ちあれば、声でカーテンを開け閉めすることだってできるのです。
mornin’ plus(モーニンプラス)にできること
- タイマー機能で、決められた時間にカーテンを開け閉め
- Bluetooth接続されたスマホで操作(開け閉め)
- 「Remo3」があれば、外出先からでもスマホで操作
- スマートスピーカーがあれば、声でも操作
mornin’ plus(モーニンプラス)を実際に使ってみた感想と初期設定の方法を紹介します。
これから購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※旧商品である「モーニン」と間違えないように気をつけましょう。
自宅がWi-Fi環境になっていなくても、モーニンプラスは利用可能です。(Bluetooth接続のため)
ただし、スマートスピーカーとの連動にはWi-Fi環境(インターネット)」が必要になります。
まだお家にWi-Fiがない方は、こちらの記事を参考にしてあなたに合うインターネットをご用意ください。
-
-
光回線おすすめ5社をネット回線の専門家が47社比較して厳選!失敗しないポイントも解説
これから光回線を使いたい人も、今使っている光回線から乗り換えたい人も、光回線に求める条件は次の2つのどちらかではないでしょうか。 日常生活で困らなければ、速度はそこまで求めておらず、とにかく安い光回線 ...
続きを見る
読みたいところからどうぞ
モーニンプラスを実際に使ってみた感想
これまでは当たり前ですが、手で開け閉めを行っていました。
自動タイマー機能やスマホ操作などができるようになって感じた良かった点とそうではもない点をまとめました。
モーニンプラスにして良かったところ
モーニンプラスにして良かったところ
- 予想以上に寝起きがスッキリ
- わざわざ開け閉めしに行く必要がなくなった
- 帰宅が遅くなるとき、スマホで閉めておくことができる
(1)予想以上に寝起きがスッキリ
「太陽の日差しで目が覚めると、寝起きが良い」なんて話をよく聞きますが、本当でした。
もちろん毎日ではありませんが、あきらかにスッキリ起きれる日が増えたと思います。
朝すっと起きれると一日が長く感じ、充実感も上がりますね。
(2)わざわざ開け閉めしに行く必要がなくなった
寝室だけでなく、リビングのカーテンにも「モーニンプラス」を付けています。
開けたい(閉めたい)ときに、わざわざ立ち上がったり、カーテンまで移動しなくて良くなったのが何気に快適です。
そもそもスマホで開けたり閉めたりすること自体がなんだか楽しいので、操作するたびにニヤニヤしています。
声で開け閉めすることもあります。これもこれで楽しいです。

(3)帰宅が遅くなるとき、スマホで閉めておくことができる
昼間はカーテンを開けておくタイプなのですが、うっかり帰宅が遅くなってしまうことがあります。
そんなときもモーニンプラスがあれば問題ありません。
スマートリモコン「Remo3」と連動させているので、外出先からでもスマホで閉めておくことができます。
もちろん開けることもできるので、旅行中などでも有効活用できそうです。
弊社では宅内カメラを設置しているので、カーテンが開いてるか閉じてるかのチェックも常時可能です。
「うっかり閉め忘れたときは、ささっとスマホで閉じる」なんて使い方をしています。

以上の3つの使ってみて良かったなぁと思う点でした。
モーニンプラスの気になるところ
モーニンプラスの気になるところ
- 手で開け閉めするときに、ちょっと気を使う
- 人によっては音が気になるかもしれない
- 開け閉めする速度は非常にゆったり
(1)手で開け閉めするときに、ちょっと気を使う
モーニンプラスは、カーテンレールのランナーとランナーの間に取り付けて使います。
手でも開け閉めできるのですが、あまり勢いよく開けたり閉めたりするのは良くなさそうです。
モーニンプラスやカーテンレール、はたまたカーテンそのものを傷めないように、ゆっくり開け閉めしなくてはいけません。
ちょっと気を使うことになると思います。
(2)人によっては音が気になるかもしれない
モーニンプラスを起動させると、まずモーターが動きます。
そのモーター音がまぁまぁ大きいです。
イメージとしては電動歯ブラシくらいでしょうか。
モーターが上がるとモーニンプラスが横へ移動するのですが、その際も音がします。
※この音はパワーによって上下するので、少しくらいなら調整可能です。
おそらく思ったよりも大きな音がするので、最初はびっくりするかもしれません。
私はあまり気にならないですが、神経質な方ですとNGかもしれませんね。

(3)開け閉めする速度は非常にゆったり
正直なところ、初めて使ったとき「あ、こんなに遅いんだ」と思いました。
ただ、今となっては「まぁこんなものよね」と全く気になっていません。
というのも、これ以上速くしようとすると、本体をもっと大きくしなくてはいけないでしょうし、さらに音も大きくなるでしょう。
それらを考えれば「これくらいが妥当」と思えています。
以上がモーニンプラスの気になるところでした。
他に何か気になることがあれば、その都度更新します。
モーニンプラスを使ってる様子(動画)
実際にモーニンプラスを使ってカーテンを開け閉めしている様子を動画で紹介します。
自動開閉している様子
開けるときはマグネットを引き離す必要があるため、パワーを最大(9)にしています。
閉めるときはゆっくりでいいので、音が小さくなるようパワーを5にしています。
開け閉めは「位置」や「距離」で指定しているのではなく、「時間」で調整しています。
そのため、途中開きになっている状態から開け閉めを行うと、閉まっている(開いている)のに動き続けます。
スマートスピーカーを使って声で開閉
スマートスピーカー(Amazon Echo)とスマートリモコン「Remo3」を連動させることで、声でも開け閉めができます。
話しかけてから動作始めるまで少しタイムラグがありますが、ちゃんと最後まで開閉してくれます。
以上が実際に使っている様子です。
これくらいの音でも気になるという方には、ちょっとおすすめができないですね。
【画像つき解説】モーニンプラスの設置・設定方法
それでは実際の設置・設定方法を紹介していきます。
とっても簡単ですので安心してください。
モーニンプラスの設置・設定方法
- アプリをインストールする
- 電池の絶縁シートを抜く
- カーテンレールからフックを1つ外す
- モーニンプラスを取り付ける
- 動作テストを行う
- パワーや時間を調整する
アプリをインストールする
まずはアプリをインストールしましょう。
アプリを起動させたらBluetoothの使用を求められますので、必ず「OK」をタップしてください。
Bluetoothを許可しないと、モーニンプラスの初期設定やスマホ操作ができません。
ココに注意
スマホ本体のBluetoothがオフになっている場合は、このタイミングでオンにしておきましょう。
利用規約とプライバシーポリシーを確認したら「同意する」をタップしましょう。
アプリの画面が切り替わったら、下の「使い始める」をタップし「新しい本体を接続」をタップします。
機種選択画面では上のモーニンプラスを選び、「次へ」をタップしましょう。
電池の絶縁シートを抜く
「電池の絶縁シートを抜くか、リセットボタンを押してください」と表示されたら、モーニンプラス本体裏のカバーを外し、電池の絶縁シートを抜きましょう。
矢印の方向にスライドさせればカバーが外れます。
「PULL」と書かれた紙を引っ張ると、絶縁シートを抜くことが出来ます。
カバーを元に戻したら、アプリの「接続する」をタップしてください。
接続ができたら「次へ」「次へ」とタップしましょう。
ココがポイント
モーニンプラス本体とスマホが近い場所に置いて接続を行ってください。
離れすぎるとBluetoothが届かないため、接続できません。
カーテンレールからフックを1つ外す
続いて、取り付けるカーテンの左右を選びます。
ココがポイント
片開きのカーテンの場合は、右に開くのか左に開くのか、といった基準で左右を選べば良いです。
反対を選んでしまっても、後から変更可能なので安心してください。
選んだら「次へ」をタップしましょう。
フックを外すよう指示が出るので、フックを1つ外します。
フックを外したら「次へ」をタップしてください。
モーニンプラスを取り付ける
モーニンプラス本体真ん中の四角いボタンを押して、アームが回転するか確かめてください。
問題なければ「次へ」をタップします。
一番外側のランナーと二番目のランナーの間に、ボタンを押したままモーニンプラスを取り付けます。
カーテンレールに収まったら、ボタンを離しましょう。
特に問題なく左右に動くようであれば大丈夫ですので「次へ」をタップしましょう。
動作テストを行う
動作テストを行うため、まずカーテンを閉じましょう。
カーテンを閉じたら「次へ」をタップします。
画面が切り替わると同時に、モーニンプラスのモーターが回り始め、タイヤが上昇します。
タイヤの上昇が終わると、そのままカーテンを開いてくれます。
カーテンが開かれていれば「はい」をタップします。
画面が切り替わり、今度はタイヤが下降し始めます。
タイヤが下降しきると自動で画面が切り替わり、設定完了となりますので「次へ」をタップしましょう。
パワーや時間を調整する
開くときと閉じるときのパワー(速度)と時間を調整しましょう。
チュートリアル最後の画面で「調整する」をタップします。
※「完了」をタップして閉じてしまっている場合は、メニューの本体設定から調整可能です。
真ん中開きの場合はマグネットが付いているので、カーテンの長さや重さにもよりますが、少しパワーを大きくしないといけません。
パワーを大きくすればするほど早く動きますが、音も大きくなります。
パワーを小さくすればするほど音は小さくなりますが、マグネットを離せなかったり、動きが遅くなります。
弊社のカーテンは長さ2m、裏地付き、遮光1級ということもあり、パワーを最大(9)にしないとマグネットを離すことができませんでした。

逆に閉める動作はパワーを小さくしても大丈夫です。
ただし、その分閉まり切るのに時間がかかります。
このあたりの微調整は家庭によって異なるかと思うので、音の大きさや時間を測りながら、自分にとってのベストを決めましょう。
なお、今後一切手で開け閉めをしないのであれば、「手でカーテンを開閉」をオフにすることもできます。
そうするとタイヤが上がりっぱなしになるので、最初のモーター音を気にしなくて済むのと、動き出しがその分だけ早くなります。
タイマー機能とリモコン機能
指定した日時にカーテンを開けたり、閉じたるすることができます。
スマホをリモコンとして、任意のタイミングで開閉することもできます。
色々さわって、動作や操作性をご自身で確かめてみてください。
以上でモーニンプラスの設置・設定は完了です。
モーニンプラスとRemo3を連携させる方法
モーニンプラスとRemo3の連携方法はとても簡単です。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
【画像つき】モーニンプラスとスマートリモコン「Remo3」を連携させる方法を解説します
この記事でわかること モーニンプラスとRemo3を連携させる方法を解説する 連携すれば、外出先からでもカーテンを操作することができる Remoアプリを使えば、Bluetoothがオフでも操作可能 「モ ...
続きを見る
モーニンプラスとRemo3とAmazon Echo(アレクサ)を連携させる方法
モーニンプラスは、Remo3を介してAmazon Echo(アレクサ)と連携することで、音声操作(声でカーテンの開け閉め)を可能にします。
連携する方法をこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
【画像つき】モーニンプラスとRemo3とEcho(アレクサ)を連携させる方法を解説します
この記事でわかること モーニンプラスとRemo3とAmazon Echo(アレクサ)は連携可能 カーテンを音声操作している様子(動画)を紹介 設置と設定方法を画像・動画付きで解説します 話題の自動カー ...
続きを見る
Google HOMEでも連携可能です。
よくある質問と答え
モーニンプラスに関するよくある質問と答えをまとめました。
観音開き(両開き)のカーテンでも使えますか?
使えています。
ただし、間のマグネットが強すぎる場合は開かないかもしれません。
マグネットにシールを貼るなどして、磁力を弱めることで調整することができるでしょう。
観音開き(両開き)のカーテンの場合はモーニンプラスが2台必要ですか?
2台必要です。
複数台設置できますか?
スマホ(アプリ)1台に対して4台まで設置が可能です。
※スマホ2台使えば、5台以上のモーニンプラスが使えるかもしれませんが、未検証です。
重たいカーテンでも動きますか?
弊社で使用しているカーテンは、長さ2m、遮光1級(裏地付き)、綿素材の比較的重たいカーテンかと思われますが、ちゃんと動いています。
※購入前は少し心配でしたが、特に問題なく使えています。
Remo3なしでスマートスピーカーと連携できませんか?
今のところはできません。
必ずRemo3が必要になります。
Remo miniや第二世代のRemoではスマートスピーカーと連携できませんか?
今のところはできません。
必ずRemo3が必要になります。
カーテンが開く距離を指定できますか?
距離を指定することはできません。
あくまでも、モーニンプラスが動く「時間」を指定します。
ただし、「停止」ボタンがあるので、任意の場所で止めることはできます。
取り付けの際は、カーテンレールを壁から外す必要はありますか?
必要ありません。
本体をランナーとランナーの間に取り付けるだけでOKです。
取り付けの際は、ランナーをカーテンレールから外す必要はありますか?
必要ありません。
本体の真ん中部分を押すと、引っ掛ける箇所がクルッと回って、そのままカーテンレールに取り付けれるようになります。
Bluetoothは常にオンにしていなくてはいけませんか?
タイマー機能で開閉させる場合は、Bluetoothはオフでも大丈夫です。
スマホで開閉させたい場合はBluetoothをオンにしなくてはいけません。
ただし、Remo3と連携させれば、スマホのBluetoothをオフにしていても、Remo3のアプリにて開閉が可能です。
まとめ:太陽の光で目が覚める朝から始まる快適な一日
朝、カーテンを開けて目覚めがスッキリ、とは言うものの、そのカーテンを開けるために起きなくてはいけないのが現実です。
結果として、起きれないわけで、目覚めもスッキリできません。
だから、モーニンプラス。
毎朝決まった時間に鳴るやかましい目覚し時計の代わりに、清々しい太陽の光で目を覚ますことができるのです。
そんな朝から始まる一日が、快適じゃないことなどあるでしょうか。
一日の最初の会話が「起きなさい!」ではなくて「おはよう」になる。
それがモーニンプラスです。
モーニンプラスに関して、何か質問・相談がある方はコメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。
なる早で返答させていただきます。
※製品に関する情報やクレームなどは、直接メーカーへお願いします。
(※当サイトにおける情報の掲載にあたっては、常に細心の注意を払っております。しかしながら掲載された情報の正確性を保証するものではなく、関連して生じた一切の損害について当社は責任を負いません。ご契約の際には必ずご自身で内容をご確認ください。)