- NECパソコンのテレビアプリ「スマートビジョン」
- 「蓄積が開始できませんでした」と表示されて録画ができない問題
- 「TVボード」の交換で解決できました
「テレビが録画できなくなった」
NECのテレビアプリ「スマートビジョン」。
これまでも様々な不具合が発生し、たびたび視聴や録画ができない事象が起きています。
そんな中で今回は「『蓄積が開始できませんでした』と表示されて録画ができない」というトラブルを解決したので、その方法について解説します。
対応したパソコンの仕様
- メーカー:NEC
- 型番:PC-VS370RSW
- OS:Windows8.1
- 2014年1月発売モデル
結論から言うと、マザーボードに取り付けられている「TVボード」を交換することで、トラブルを解決することができました。
画像つきで解説をしたいと思います。
本記事は弊社のサポート部門に依頼が来た内容を元にしております。
すべての機種、症状に対応しているわけではありません。
症状:スマートビジョン「蓄積が開始できませんでした」

今回の症状は、テレビアプリ「スマートビジョン」を使って番組を録画しようとすると、画面左下に「蓄積が開始できませんでした」と表示され、録画ができないという内容です。
NECのサポートセンターに相談したところ「リカバリーで治る」と言われました。
ですが、初期化(リカバリー)、HDDを交換してから再セットアップ(リカバリー)、Windowsのアップデート、スマートビジョンのアップデートモジュールの適用、それぞれ複数回行いましたが、全く解決できませんでした。
実際に行ったけれど効果のなかったもの
- 初期化(リカバリー)
- HDDを交換してから再セットアップ(リカバリー)
- Windowsのアップデート
- スマートビジョンのアップデートモジュール適用
解決方法:TVボードの交換

何度も何度もNECへ相談をしたところ「まずありえないと思いますが、TVボードを交換すれば治るかもしれません」とのことでした。
マザーボードには「TVボード」という部品が取り付けられています。
これがないとテレビを見ることができません。
実は、このNECのTVボードには録画回数に上限が設けられているのです。
とはいえ、その回数は「12,000回」。
普通に生活をしていれば、よっぽど12,000回を上回ることなんてないので、NECとしては「まずありえない」と話しておりました。
ただし、TVボードの交換となると6万円以上も費用がかかるということで、だったら中古で同型のパソコンを買ったほうが安く、あまり現実的ではないため修理を依頼するのは断念しました。
ヤフオクで中古ジャンクPCを購入し、部品取りを行う

そこで弊社が行ったのは、ヤフオクで中古ジャンクPCを購入して、TVボードだけを交換する、という方法です。
同じ型番のパソコンこそ見つかりませんでしたが、ほぼ同じ仕様のパソコンを偶然にも発見(PC-VS370SSW)。
TVボードは全く同じものを使っているようでしたので、購入して交換してみました。
TVボードの交換で、無事に録画できるように

作業としては比較的簡単です。
パソコン本体裏側のビスを外し、裏カバーを外します。

マザーボードからTVボードを取り外し、ジャンクPCから外したTVボードを移植するだけ。

赤枠で囲っているのがTVボードとテレビアンテナ(細いケーブルでつながっている)

ビスを外して矢印の方向へずらせば簡単に取り外すことが可能

ビスを外せば簡単に取り外せる

2つをつないでいる細いケーブルごと外す
その後、電源を入れて試したところ、無事に録画できるようになりました。
NECのメーカーサポート対象外となるのでご注意
NECなどのメーカーパソコンの場合、部品の交換などを自分で行うと、今後一切のメーカーサポートが受けられなくなります。
※電話相談は可能だが、修理を受け付けてもらえなくなる。
また、今回の修理に関しては「TVボード」の交換で治ったわけですが、同じ症状だとしても必ず解決するわけではございません。
本記事はあくまでも参考程度とし、ご自身で修理を行う際は自己責任でご対応いただくよう、宜しくお願いいたします。
ご自身で修理の自信がない方は、パソコン修理の専門業者にお願いしましょう。
日本PCサービス(パソコン生活応援隊):https://www.4900.co.jp/
コメント