iPhone(iOS)のアップデートをしないとどうなる?7つのリスクとデメリットを解説します。

更新日:

この記事でわかること

  • iPhone(iOS)のアップデートをしないことによるリスクを解説します
  • iPhone(iOS)のアップデートには2種類ある
  • マイナーアップデートはすぐに行いましょう

「iPhoneのアップデートってやらないといけないのですか?」

はい、マイナーアップデートであればすぐにやってください

 

iPhone、正しく言うとiOSは、そのバージョンを小数点付きの数字で表します。

「iOS13」とか「iOS14.4」といったかたちです。

このうち、整数部分のアップデートを「メジャーアップデート」、小数点以下のアップデートを「マイナーアップデート」と呼ぶのです。

iPhoneのアップデートとは?

iPhone(iOS)のアップデート

  • メジャーアップデート:整数部分
  • マイナーアップデート:小数点以下

アップデート:新しいバージョンに更新すること

 

「メジャーアップデート」と「マイナーアップデート」では、その意味や内容が異なります。

今回は、小数点以下のアップデートである「マイナーアップデート」について、やらないとどんなリスク・デメリットがあるのかを解説したいと思います。

iPhoneのアップデートをしないリスクとデメリット

iPhoneのアップデートを行わいことによるリスク・デメリットは、主に次の7つがあります。

iPhoneのアップデートをしないリスクとデメリット

  • LINEなどのアプリが起動しなくなる
  • 時計(時間)がずれたり、写真が撮れなくなる
  • バッテリーの消費が早くなる
  • 使っていて突然電源が落ちる
  • スワイプやタップが効かなくなる(フリーズする)
  • 動作が重くなる
  • 他人から個人情報が盗まれたり、システムが破壊されたりする

LINEなどのアプリが起動しなくなる

LINEなどのアプリが起動しなくなる場合があります。

メッセージを打ち込んでいる途中で突如落ちたり、そもそもアプリ自体が起動しない、といった症状です。

特定のアプリだけが調子悪い場合は、アプリのアップデートを行いましょう

何か特定のアプリだけが起動しなかったりする場合は、アプリのアップデートを行いましょう。

もっと詳しく

アプリは自動アップデートになっている人が多いと思います。

手動のままの方は自動に切り替えておくと良いでしょう。

 

時計(時間)がずれたり、写真が撮れなくなる

iPhoneの時計(時間)がずれたり、カメラアプリで写真が撮れなくなったりします。

 

バッテリーの消費が早くなる

バッテリーの消費が早くなります。

「最近バッテリーの減りが早い気がする」と感じた場合、アップデートを行っていないことが原因かもしれません。

 

使っていて突然電源が落ちる

iPhoneを使っていて、突然電源が落ちる場合があります。

 

スワイプやタップが効かなくなる(フリーズする)

触っていて急に画面が画面のスワイプやタップが効かなくなる(フリーズする)場合があります。

 

動作が重くなる

文字の入力(反応)が遅くなったり、ネットが開くまで時間がかかったりします。

 

他人から個人情報が盗まれたり、システムが破壊されたりする

アップデートを行わないことで、セキュリティの脆弱性が修正されず、第三者から攻撃(筒抜け)できてしまう状態のままになってしまいます。

個人情報を盗まれたり、システムが破壊されたりする可能性があるので、すぐにアップデートを行いましょう。

影響:ネットワーク上の特権的な地位を悪用した攻撃者に、アプリケーションの状態を予期せず改ざんされる場合がある。

Appleサポート「iOS 14.0 および iPadOS 14.0 のセキュリティコンテンツについて」より引用

※セキュリティ関連のアップデートに関しては、Appleの公式サイト上で常に確認することができます。

 

以上がiPhoneのアップデートをしないことによりリスク・デメリットでした。

 

iPhoneのアップデートに関して、何か質問・相談がある方はコメント欄もしくは「Wi-Fiの森」公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。

なる早で返答させていただきます。

(※当サイトにおける情報の掲載にあたっては、常に細心の注意を払っております。しかしながら掲載された情報の正確性を保証するものではなく、関連して生じた一切の損害について当社は責任を負いません。ご契約の際には必ずご自身で内容をご確認ください。)

How to

※本記事の内容には細心の注意を払っておりますが、情報の正確性や安全性を保証しているわけではございません。
※通信速度や電波感度に関しては当サイトの検証結果にもとづく所感であり、一定の効果を保証しているわけではございません。
※ご不明点につきましては、各メーカーへお問い合わせ願います。
※インターネット回線をご契約の際には、各社ホームページの内容をご自身でご確認の上お申し込みください。

  • この記事を書いた人

Wi-Fiの森_管理人(ネット専門家)

家電量販店や訪問販売、携帯ショップにてネットの取次業務を10年以上やっていました。 現在はパソコンやネットのトータルサポート業をやっています。

もっと詳しく

-How to
-, , , ,

Copyright© Wi-Fiの森 , 2023 All Rights Reserved.