この記事でわかること
- ドコモテレビターミナルの不具合を解消する方法を解説する
- メモリを開放することで多くの不具合が解消する
- 2つの方法があるので、自分にあった方法を使おう

ドコモテレビターミナルでdTVを見ていると、たまに画面がフリーズするんですが、機械が壊れているんでしょうか?
おそらくメモリが溜まりすぎていることが原因ですね。
1番手っ取り早いのは電源プラグを抜くことですが、それ以外の方法についてもお教えしますね。

dTVやひかりTV、地デジやBSやYouTubeなども視聴することができるドコモのSTB「ドコモテレビターミナル」。
大変便利な機器ではあるものの、長時間視聴したりザッピングを連続して行うと、チャンネルが切り替わらなくなったり、画面がフリーズしたりなどの不具合を起こします。
多くの場合、原因はメモリの空き容量。
パソコンと違い、ドコモテレビターミナルには自動でメモリを開放する機能が備わっておりません。
そのため、使ったら使った分だけメモリが溜まっていき、ついには正常に動かなくなってしまうのです。
本記事では、ドコモテレビターミナルのメモリを開放させる、2通りの方法を解説します。
どちらも簡単ですので、自分にあった方法で解決してみてください。
ドコモテレビターミナルのメモリを開放させて不具合を解消する2つの方法
ドコモテレビターミナルのメモリを開放する2つの方法
- 電源プラグを抜く
- クイックスタートをオフにする
電源プラグを抜く
1番手っ取り早い方法は電源コードを抜く方法です。
これで確実にメモリを開放させることができます。
電源プラグを抜いたところでドコモテレビターミナルが壊れたり、設定などがリセットされることはありませんので、ご安心ください。
もっと詳しく
リモコンで電源をオフにするのではなく、直接電源プラグを抜いてしまいましょう。
電源プラグを入れ直すと、自動的に電源が立ち上がります。
電源コードを抜いただけで何かトラブルが起きた場合は、そもそも機械が故障していることが考えられます。
速やかにドコモのカスタマーセンターへ連絡をしましょう。
ドコモ携帯:151 ドコモ携帯以外:0120-800-000
リモコンで電源を切ったらメモリが開放できるように、クイックスタートをオフにする
リモコンで電源を切ると、いわゆる待機状態になり完全に電源が切れません。
これをクイックスタートと言います。通常はクイックスタートが「オン」になっています。
このクイックスタートを「オフ」にすることで、リモコンで電源を切った際に完全に電源が切れ、メモリを開放することができます。
クイックスタートのオン・オフ切り替えは設定画面から何度でも変更できます。
設定画面からクイックスタートをオフにしましょう。
リモコンで簡単に操作できるので安心してください。
①設定画面に移動する
画面上部の「設定アイコン」にカーソルを合わせて「決定」キーを押します。
②電源メニューに移動する
「電源」にカーソルを合わせて「決定」キーを押します。
③クイックスタートの設定変更する
クイックスタートにカーソルが合っているので、そのまま「決定」キーを押すと、オフになります。
④省電力状態編移行するまでの時間を「すぐに」に変更する
「省電力状態へ移行するまでの時間」にカーソルを合わせて「決定」キーを押します。
「すぐに」を選択して「決定」キーを押しましょう。
※通常は最初から「すぐに」になっています。
以上で「クイックスタート」がオフになりましたので、リモコンで電源を切ってみましょう。
いつもなら電源ランプが赤く点灯したままなのですが、数秒後に消灯するようになります。
※電源が入っている場合のドコモテレビターミナル(ランプは青)
※クイックスタートが「オン」のまま電源を切った場合(ランプは赤)
※クイックスタートをオフにして電源を切った状態(ランプは消灯)
これで完全に電源が切れ、メモリを開放されます。
以上がドコモテレビターミナルのメモリを開放する方法でした。
メモリ開放のデメリット:次回起動時に1分ほど時間がかかる
電源コードを抜いて電源を切ったり、クイックスタートをオフにして完全に電源が切れるようにすると、次回起動時に1分程度時間がかかります。
そのため普段はクイックスタートをオフにしておき、調子が悪くなったときだけ電源コードを抜くようにするのがベターかもしれません。
メモリを開放しても動画が止まる場合の解決策
メモリを開放しても動画が止まる場合は、そもそもネットの通信速度が足りていない可能性があります。
ネットの速度を改善させたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。
-
-
インターネットが遅い!Wi-Fiがつながらない!原因と対処法をネット回線の専門家が解説
どんなインターネット回線であっても、速度が遅かったり、Wi-Fiがつながらなかったりすることがあります。 端末のちょっとした不具合であったり、ルーターの故障であったりと、原因は様々です。 ここでは、弊 ...
続きを見る
まとめ:困ったら電源を引っこ抜く
「電源プラグを抜く」なんていうのは、ちょっとアナログ的な解決方法になってしまうのですが、実はドコモのサポートへ連絡をしても同じことを言われます。
残念ながらドコモテレビターミナルがそういう仕様になっているので、電源を抜くしかないのです。
逆を言えば、たったこれだけで調子が良くなるわけですから、パソコンやスマホに比べて扱いやすいと思えば少しは気が楽になるのかもしれません。
本記事での方法では解決ができなかった場合は、お気軽にコメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にご相談ください。
なる早で返答させていただきます。