【画像付き】東芝「PT75CBS-BJA3(T75/CBS)」を分解する方法(HDD・メモリ交換)

【画像付き】東芝「PT75CBS-BJA3(T75/CBS)」を分解する方法(HDD・メモリ交換)
この記事でわかること
  • 東芝ノートパソコン「PT75CBS-BJA3(T75/CBS)」を分解する
  • HDDやメモリの交換・増設を行う方は参考にしてください
  • SSDに換装することで、一気に高速化可能です

今回はノートパソコンの分解手順を紹介します。

動きの遅いHDDをSSDに換装したい方や、メモリの増設を行いたい方の参考になれば幸いです。

分解はドライバー1本でできます。

所要時間はおよそ10分程度です。

パソコン仕様

  • メーカー:東芝
  • 型番:PT75CBS-BJA3
  • シリーズ:T75/CBS
  • CPU:Core i 7
  • ストレージ:HDD(1000GB)
  • メモリ:8GB(1Rx8 PC4-2400T)

メーカー参照ページ:https://dynabook.com/standard-notebook-t-series/t75/c-2017-spring-model-15-6-inch-full-hd-screen.html

※おそらく「エディオンモデル」かと思われます。

目次

PT75CBS-BJA3(T75/CBS)を分解する

それでは早速PT75CBS-BJA3(T75/CBS)を分解していきましょう。

最終ゴールはHDDを取り出すところまでになります。

(1)バッテリーを外す

バッテリーを外す

ノートパソコン分解の基本ですね。

まずはバッテリーを外しましょう。

画像の赤枠にある2箇所のロックを外して、上へずらすことで簡単に外すことができます。

(2)ビスを外す

ビスを外す

ドライバーを使ってビスを外しましょう

今回は計25本ありました。

少々面倒ではありますが、頑張って外しましょう。

ビスによって微妙にサイズが異なる可能性があります。

パソコンの近くに白い紙を置き、抜いたビスと同じ位置に揃えておくと良いですよ。

ビスを付け直す際に便利ですし、うっかり失くすリスクも減らすことができます。

メモリ交換だけであればビス1本外せばOK

メモリ交換だけであればビス1本外せばOK

メモリを交換するだけであれば、画像赤枠の1本だけビスを外せばOKです。

空きスロットが1つあるので、そのまま増設することができます。

(3)裏カバーを外す

裏カバーを外す

ビスを全部外したら、裏カバーを外しましょう。

画像赤枠、液晶パネルとのつがい目の隙間から「パカッ、パカッ、」っと外していくとやりやすいと思います。

樹脂ベラがあると少しはやりやすいかもしれませんね。

筆者は樹脂ベラなしで行いました。

裏カバーを外す

全部外すとこのようになります。

赤枠のところがHDDですね。

(4)コネクタを外してHDDを抜き出す

コネクタを外してHDDを抜き出す

画像赤枠の黒いコネクタを上に立てるように開けてください。

そうすると平状の茶色いケーブル(これを「フレキシブル基板(FPC)」と言います)を抜くことができます。

フレキシブル基板を抜く

画像赤枠の部分が、コネクタを開けた状態です。

フレキシブル基板を抜けば、HDD本体を外すことができます。

取り出したHDD

HDDを取り出した状態です。

フレキシブル基板を傷つけないように、折らないように気をつけてSATAケーブルを抜きましょう。

以上で「PT75CBS-BJA3(T75/CBS)」の分解は終了となります。

元に戻す際は、逆の手順を行うだけです。

ビスを失くさないように気をつけましょうね。

パソコンの分解に関して、何か質問・相談がある方はコメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。

【必須】LINE相談前にこちらをタップして確認してください。

LINEを送る際には、以下の項目を必ず明記してください。

抜け漏れがあった場合は、返信いたしません。

  • インターネット回線の契約相談であること(インターネットがつながらないなどのトラブルは契約先へ相談してください
  • 何の記事を読んでLINEを送っているか(URLを添付すること)
  • 契約を検討しているインターネット回線の種類もしくは事業者名
  • 現在のインターネット回線の契約(利用)状況
  • インターネットの利用頻度、目的
  • インターネット回線に求めること(料金、速度、利便性など)
  • 今回の相談をすることになった経緯

>>上記項目をすべて確認して、Wi-Fiの森公式LINE@に相談する

なる早で返答させていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家電量販店や訪問販売、携帯ショップにてネットの取次業務を10年以上やっていました。
現在はパソコンやネットのトータルサポート業をやっています。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 記事拝見させていただき大変参考になりましたありがとうございます。自分のノートパソコンはダイナブック型番PT75GGPです 電源入れて起動に時間がかかるのでSSDと換装しようと思いハードディスクの位置を確認するのに記事を利用させていただきましたがハードディスクは直接プラグ?に挿されてなくてコードで繋がっているんですね。SSDを直接挿すようになって無いんですね 既存のコードはハードディスク側の端子がSSDの端子と違うみたいです これってSSD使えないって事ですか。

    • コメントありがとうございます。
       
      SSDにもいくつか種類があるのですが、最も一般的な「SATA」であれば問題ありません。
      「NVMe」のSSDでは接続できないですね。

コメントする

目次