この記事でわかること
- 富士通ノートパソコン「FMVWJC1N5(WC1/J)」を分解する
- HDDやメモリの交換・増設を行う方は参考にしてください
- SSDに換装することで、一気に高速化可能です
今回はノートパソコンの分解手順を紹介します。
動きの遅いHDDをSSDに換装したい方や、メモリの増設を行いたい方の参考になれば幸いです。
分解はドライバー1本でできます。
所要時間はおよそ3分程度です。
このFMVWJC1N5(WC1/J)は、とても簡単にHDDやメモリを交換できる機種になります。
パソコン仕様
- メーカー:富士通
- 型番:FMVWJC1N5
- シリーズ:WC1/J
- CPU:Core i5
- ストレージ:HDD(500GB)+高速処理用SSD
- メモリ:4GB ※交換不可
メーカー参照ページ:http://www.fmworld.net/
※「WC1/J」は直販モデルですので、上記URLのベースモデル「CH55/J」にて確認してください。
FMVWJC1N5(WC1/J)を分解する
それでは早速FMVWJC1N5(WC1/J)を分解していきましょう。
最終ゴールはHDDを取り出すところまでになります。
ココに注意
「FMVWJC1N5(WC1/J)」はメモリの交換ができない仕様となっています。
(1)裏のキャップとビスを外す(4箇所)
「FMVWJC1N5(WC1/J)」はバッテリーを外すことができない仕様となっていますので、いきなりビスを外していきます。
裏側の四隅にキャップが付いているので、まずはこれから外します。
隙間に先の小さなマイナスドライバーなどを差し込んでクイっとひねると外れると思います。
キャップを外したらビスも外しましょう。
(2)裏蓋を外す
ビスを4つとも外したら、裏蓋を外しましょう。
矢印の方向に少し押さえながらずらすことで簡単に外すことが出来ます。
(3)HDDを外す
ビズを外し、カバーを外して状態です。
赤枠で囲った部分がHDDとなります。
もっと詳しく
右上にメモリがありますが、交換不可となっています。
セロハン状の簡易カバーがかかっているので、めくって外します。
HDDを矢印の方向にずらすことで簡単に外すことができます。
もっと詳しく
SSDに交換する場合は、逆の手順でSSDを入れるだけでOKです。
以上で「FMVWJC1N5(WC1/J)」の分解は終了となります。
作業中にビスやキャップを失くさないように気をつけましょうね。
パソコンの分解に関して、何か質問・相談がある方はコメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。
なる早で返答させていただきます。
(※当サイトにおける情報の掲載にあたっては、常に細心の注意を払っております。しかしながら掲載された情報の正確性を保証するものではなく、関連して生じた一切の損害について当社は責任を負いません。ご契約の際には必ずご自身で内容をご確認ください。)