<大容量ポケット型WiFiが安い!>
この記事でわかること
- WiMAX「W05」にmineoの格安SIMを入れて使う方法を紹介する
- W05×mineoの実効速度を検証
- ちょこっと使いの人にmineo×WiMAXは向いている
「WiMAX(W05)にmineoの格安SIMを入れて使えますか?」
解約して手元に残ったWiMAXのルーター、格安SIMで使えたらいいですよね。
mineo社公認ではありませんが、弊社では実際に使うことができています。
設定など難しいことはほとんどありません。
ただし、運用するにあたっていくつか気をつけなくてはいけないことがあります。
画像付きで解説しますので、ぜひ参考にしてください。
mineo(公式サイト):https://mineo.jp/
気になる項目をタップしてください
WiMAX「W05」はmineoで使える
2018年1月に発売されたWiMAXの超高速ルーター「W05」でもmineoの格安SIMが使えることがわかりました。
GMOなどのプロバイダで契約した方がコスパ的には圧倒的にお得ではありますが、ちょこっと使いの方はmineoで運用するほうが安く済みますよ。
mineo(公式サイト):https://mineo.jp/
SIMカードは「au VoLTE対応SIM」を購入すること
mineo契約時に1つだけ気をつけてほしいのは、SIMカードの種類を選ぶ際に「au VoLTE対応SIM」にすることです。
au以外のドコモやSoftBankのSIMはもちろんダメですし、auでもVoLTE非対応のSIMでは使うことができません。
SIM購入後の交換は2,000円かかってしまうので、絶対に間違えないようにしてください。
「au VoLTE対応SIM」(サイズは選べない)を必ず選択してください。
※どのSIMカードを選んでも料金は同じで損をするわけではありません。ご安心ください。
【5分で終わる】WiMAX「W05」をmineoで使う手順
それでは早速W05をmineoで使う手順を解説していきます。
スムーズにいけば5分程度で終わってしまうので、SIMカードが届いたらサクッとやってしまいましょう。
W05の電源を切る
まずはW05の電源を切りましょう。
ルーター上部にある電源ボタン長押しして「電源を切る」をタップするだけです。
W05にSIMカードを入れ、電源を入れる
mineoから届いたSIMカードを切り離して、W05に差し込みましょう。
VoLTE対応SIMは2段階にサイズを切り取れるのですが、1番小さくなるサイズで切り取れば大丈夫です。
差し込む向きだけ気をつけましょう。
SIMカードを入れたらW05の電源を入れてください。
スマホもしくはパソコンとWiMAXをWi-Fi接続する
いつも通り、スマホもしくはパソコンとWiMAXをWi-Fi接続させます。
W05のSSIDとパスワードはルーター本体で「情報」→「SSID情報」と操作すれば確認することができます。
このルーターの場合は
- SSID:SPWN_H36_927FBF
- パスワード:6g769jbffaia01r
ですので、スマホのWi-Fi設定画面から上記を探してタップ・入力すればWi-Fiに接続することができます。

該当するSSIDをタップ

パスワードを入力し「接続」をタップ

Wi-Fiアイコンが表示されれば接続完了
以上でWi-Fiの接続は完了です。
この後の設定はパソコンの方がやりやすいですが、スマホでも難なくできますので安心してください。
「192.168.100.1」にアクセスして、ログインする
Wi-Fiに繋げたらブラウザを立ち上げて「192.168.100.1」にアクセスしてください。
スマホ用画面のままでは設定ができませんので「パソコン用画面へ」をタップします。
W05のログイン画面が表示されるので、ユーザ名とパスワードを入力してログインします。
- ユーザ名:admin
- パスワード:IMEI番号の下5桁(初期状態)
IMEI番号の確認方法
IMEI番号は本体の裏側に記載されているか、もしくは本体の「情報」→「端末情報」で確認することができます。

IMEI番号が貼られている
W05本体を操作します。
「情報」→「端末情報」→(下へスクロール)「IMEI番号」があります。
この場合、下5桁「25357」がパスワードになります。
「プロファイル設定」を変更する
ログインしようとすると「ログインパスワードの強度が低すぎます。セキュリティ問題を避けるため、パスワードを変更してください」と表示される場合があります。
気になる方は「今すぐ変更」をタップして変更をしましょう。
特に気にならない方は「後で」をタップして進んで大丈夫です。
まずは設定画面上部の「設定」をタップします。
続いて左メニューの中から「プロファイル設定」をタップし、下部の「新規」をタップします。
新しいプロファイルを作成できるようになるので以下の情報を打ち込みます。
- プロファイル名:mineo(任意の名前を入力)
- APN(接続先情報):mineo.jp
- ユーザ名:mineo@k-opti.com
- パスワード:mineo
- 認証タイプ:CHAP
- IPタイプ:IPv4
全て入力できたら下の「保存」ボタンをタップします。
「3秒待って[続行]をクリックすると、このページを更新します。」と表示されたら「続行」ボタンをタップします。
「プロファイル設定」画面に戻ってきて、プロファイルリストが先程作成した「mineo」になっていれば成功です。
画面を閉じましょう。
ハイスピードプラスエリアモードに切り替える
さて、せっかくmineoでWiMAXルーターを運用するのであれば「ハイスピードプラスエリアモード」を使わない手はありません。
ハイスピードプラスエリアモードとは?
通常のWiMAX回線だけではなく、au4G LTE回線も使えるようになるモードです。
UQなどのプロバイダで契約すると毎月1,005円必要なのですが、mineoであれば無料で使えます。
※UQ(プロバイダ)でも3年契約なら無料になります。
また、本来は毎月7GBまでしか使えませんが、mineoSIMなら契約プランの分だけ使うことができます。7GBまでという上限はありません。

mineoのサポートサポートにて確認済み
使えるエリアが広がる上に、速度の向上も期待できる「ハイスピードプラスエリアモード」。
絶対に使ってくださいね。
ハイスピードプラスエリアモード切替方法
「通信モード設定」をタップし「ハイスピードプラスエリア」の右側にあるラジオボタンをタップします。
「本モードに切り替えると追加料金が発生する場合があります。詳細はご契約の料金プランをご確認下さい。通信モードを切り替えますか?」と表示されるので、少しびっくりするかもしれませんが気にせず「OK」をタップします。
※mineoSIMで使う場合、追加料金は発生しません。
「ハイスピードプラスエリア」側のラジオボタンに色が付いたのを確認して右上のチェックマークをタップします。
左上のアンテナマークの右隣が「HS+A」になっていれば変更完了です。
せっかくなので、ついでに「ハイパフォーマンス設定」に切り替えましょう。
ハイパフォーマンス設定に切り替える
W05は「ハイパフォーマンス設定」に切り替えることで、さらに速度アップが期待できます。
その分バッテリーが早くなくなるのですが、速度優先したい方はぜひ設定するべきです。
まずは本体の「パフォーマンス設定」をタップします。
おそらく「ノーマル」になっていると思うので、「ノーマル」をタップします。
「ハイパフォーマンス」の右隣のラジオボタンをタップします。
右上のチェックマークをタップします。
以上で「ハイパフォーマンス設定」完了です。
それでは早速速度を測ってみましょう。
W05×mineoの実効速度を測定
それでは気になる速度を測ってみましょう。
ハイスピードモードで測定
まずはハイスピードモードでの測定結果です。
「ハイパフォーマンス」もオンにして測ってみましたが…
ハイスピードモードの速度結果
- 下り:5.81Mbps
- 上り:6.40Mbps
- Ping:80ms
測定日時:1月4日(土)17:47
なかなか残念な結果ですね。しょせんは格安SIMといったところでしょうか。
YouTubeを見たりLINE通話をする分には特に問題なかったのでスマホで使う分には十分だとは思いますが…。
ハイスピードモードプラスエリアモードで測定
続いてハイスピードモードプラスエリアモードの測定結果です。
こちらも「ハイパフォーマンス」設定にてテストしています。
下りはほぼ一緒。上りはなかなか速くなりました
ハイスピードプラスエリアモードの速度結果
- 下り:6.56Mbps
- 上り:20.9Mbps
- Png値:81ms
測定日時:1月4日(土)17:48
過去に試した「W06」や「WX05」のような速さは出ませんでした。
上りは20Mbps以上とかなり速いのですが、下りは「ハイスピードモード」と大差なし。
ちょっと残念でしたね。
もちろんYouTubeの視聴などには問題なく使えていますので、安心してください。
以上が「W05」×「mineo」の実効速度でした。
続いてmineoの料金を確認にしておきましょう。
mineoの料金はプロバイダよりお得なのか?
mineoでWiMAXを運用する場合はデータプランになるのでなかなか安いです。
mineoのデータプラン料金
mineoの料金表 | |
データ容量 | 月額料金 |
1GB | 880円 |
5GB | 1,265円 |
10GB | 1,705円 |
20GB | 1,925円 |
参照:料金表|mineo
もっと詳しく
初期費用として、事務手数料が3,300円、SIMカード発行手数料として440円かかります。
ただし契約途中でのプラン変更は無料です。
また、最低利用期間がないので、いつ解約しても違約金は必要ありません。
mineo×WiMAX、コスパは悪い
残念ながらmineoでのWiMAX運用はコスパが非常に悪いです。
プロバイダで契約する通常のWiMAX、1番安いGMOなら毎月4,000円程になります。
ほぼ無制限で使えるのでコスパは圧倒的にプロバイダ(GMO)のが良いでしょう。
1GB~20GBといったデータ容量の少ないプランを選ぶことができるので「毎月ちょこっと足らない」という方にmineoは向いています。
毎月のように追加で数ギガだけ購入している方におすすめですね。
自分がどれくらい使いたいのかを確認した上で20GBで収まるならmineo、もっとたくさん使うならプロバイダ(GMOなど)というかたちで決めましょう。
WiMAXの電波が届かない人はmineo×WiMAXで決まり
先程もふれたように、mineoならハイスピードプラスエリアモードが契約プラン内であればどれだけでも使えます。
ちょっと割高にはなりますが、WiMAXの電波が入らない場所で使いたい人はmineo×WiMAXでいきましょう。
※WiMAXの電波はエリア外になる地域がある。
W05はどこで手に入る?
新品のW05を手に入れるにはプロバイダで契約するしか方法はありません。
中古品に抵抗がなければ、ヤフオクやAmazonで購入することもできます。
ちょこっと使いならmineo、ガンガン使いたいならプロバイダ
ちょこっとだけでいいならmineo、毎月ガンガン使いたいなら無難にプロバイダで契約をする。
これが正解です。
「余ったルーターや中古で購入したルーターで賢く活用できるかも!?」と思っている方は多いと思いますが、なんだかんだで普通に買った方がオトクであることは間違いありません。
mineo×WiMAXはあくまで「ちょこっと使い」と覚えておきましょう。
mineo(公式サイト):https://mineo.jp/
ネット専門家が教えるオトクにWiMAXを購入する方法
「JP WiMAX」を除いた上で、今1番オトクにWiMAXを購入する方法は次のとおりです。
ココがおすすめ
- プロバイダ:「GMOとくとくBB」
- 料金プラン:「ギガ放題」※1
- ルーター(機種):モバイルルーター「WX06」※2
- キャンペーン:確実に安くなる「月額割引」※3
- 最短即日~4営業日以内に発送
- 解約する場合:電話でもネットでも可
※1 初月は日割りなのでいつ申し込んでも損になりません。
※2 家の中でしか使わないならホームルーター「L02」を選びましょう。
※3 まとまったお金が欲しい方は「キャッシュバック」キャンペーンを利用するといいでしょう。
「GMOとくとくBB」は一部上場の日本の会社です。インターネット業界では知らない人はいない大手通信会社になります。
最近ではドコモ光の指定プロバイダの1つにも選ばれたことにより、どんどんシェアを拡大することに成功しています。
これまでざっと100人以上のお客様に勧めてきましたが、誰からもクレームの連絡をもらうこともなく、みなさん「問題なく使えてますよ~」と言っていただいておりますので、安心して紹介することができています。
申し込みは公式WEBサイトの「キャンペーン専用窓口」から必ず行ってください。
ココに注意
1番オトクなWiMAXであるGMOは申込み窓口によって特典が異なります。
Google検索からでは一部のキャンペーンサイトにしか行くことができません。
今行っているキャンペーンの特典をあますことなく欲しい方は下記よりお申し込みください。
GMO WiMAX(公式):https://gmobb.jp/
3年間の合計費用を比較 | |
キャッシュバックキャンペーン | 月額割引キャンペーン |
144,533円 | 143,031円 |
3年間の合計費用は月額割引キャンペーンの方が少しだけオトクになっています。
※クレジットカードを持っていない場合は口座振替で購入ができるプロバイダを選びましょう。