楽天ひかり申し込みから開通までの全手順
- 公式サイト から楽天ひかりを申し込む
- 工事日確定の連絡
- 楽天ひかりの工事が行われる
- インターネットの設定を行う
楽天ひかりは、楽天モバイルを契約している場合に1年間無料で使えるという太っ腹な特典が魅力の光回線です。
コラボ光の1つなのでNTT(フレッツ光)が使えるエリア・マンションであれば誰でも利用することができます。
今回、速度などの検証をするために、新規で申し込みをしてみました。
申し込みから工事・開通までの全記録を紹介したいと思います。
これから楽天ひかりを申し込もうと検討している方は、ぜひ参考にしてください。

楽天モバイルを使っている人はもちろん、ahamoなどのセット割引が適用にならないプランでスマホを使っている人におすすめの光回線です。
ahamo、povo、LINEMO、UQモバイルなどは、光回線とのセット割引がありません。
楽天ひかりと他社光回線の料金比較
回線 | 一戸建て | マンション |
---|---|---|
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 |
OCN光 | 5,610円 | 3,960円 |
So-net光プラス | 6,138円 | 4,928円 |
@nifty光 | 5,720円 | 4,378円 |
楽天ひかり:https://rakuten.co.jp/
\お得なキャンペーン実施中/
簡単1分で申し込み完了
\乗り換えの方はこちら/


- 楽天ひかりを申し込んでから開通するまでの全記録を紹介します
- 新規の場合は2週間~1ヶ月程度で工事・開通します
- フレッツ光やコラボ光からの乗り換えには1ヶ月前後かかります
- 立ち会い工事がない場合は開通日の朝9時以降に使えるようになります
- IPv6は開通日の翌日から使えますが、専用のルーターが必要です
- IPv4でインターネットを行う場合は設定が必要です(無料電話サポートあり)
- ひかり電話は楽天ひかり開通後に別途NTTへ申込みが必要です
新規で楽天ひかりを申し込む方法・手順(手続き方法の解説)


まずは楽天ひかり(新規)を申し込みます。
スマホ画面で簡単に解説をしましょう。
手順1 楽天ひかり公式サイトから申し込む


まずは楽天ひかりの公式サイトにアクセスして「楽天ひかりに申し込む」をタップします。
手順2 現在の利用状況(ネット契約の有無)を選ぶ


現在の利用状況を選択します。
新規で申し込む場合は「利用していない」を選びましょう。
続いては利用場所の居住タイプを選びます。
「一戸建て」「マンション・集合住宅」のどちらにチェックを入れて「楽天会員ログイン・新規登録」をタップしましょう。
手順3 楽天IDとパスワードでログインする


楽天のユーザーIDとパスワードを入力してログインしましょう。
※未会員の方は新規登録を行ってください。
アプリケーションの利用許可画面に推移しますので「同意する」をタップします。
手順4 名前、アドレス、住所、電話番号を入力する


名前、メールアドレス、住所、電話番号を入力します。
「設置先住所」が同じなのか別なのかを選び、別の場合は設置先住所の入力を行います。
入力が完了したら「名義人情報の入力へ進む」をタップしましょう。
手順5 名義人情報(固定電話の有無)と支払い方法を選択する


名義人情報の入力となりますが、固定電話を持っていない場合は「利用なし」を選択するだけです。
NTTの加入電話(アナログ電話)の利用がある場合のみ、電話番号と名義人(契約者)情報を入力する必要があります。
支払い方法はクレジットカード、楽天銀行口座振替、楽天銀行以外での口座振替から選べます。
楽天ひかりの工事費用について
新規工事費用は分割払いとなり、居住タイプや派遣の有無によって金額が異なるため、現時点では確定しません。
一戸建ての場合は19,800円となることが多く、マンション(集合住宅)の場合は2,200円もしくは16,500円になることが多いです。
楽天ひかりの工事費用
居住タイプ | 工事費用 | 業者の派遣 | 配線の新設 |
---|---|---|---|
一戸建て | 19,800円 (550円×36回) | あり | あり |
8,360円 (232円×36回)※1 | あり | なし | |
2,200円 (61円×36回)※2 | なし | なし | |
マンション (集合住宅) | 16,500円 (458円×36回)※3 | あり | あり |
8,360円 (232円×36回)※1 | あり | なし | |
2,200円 (61円×36回)※2 | なし | なし |
※1 36回目のみ240円
※2 36回目のみ65円
※3 36回目のみ470円
お住まいのマンションに光コンセントが設置されている場合、派遣も配線の新設もない「無派遣工事」となり、2,200円だけで済みます。


光コンセントの一例



最近建った、もしくリフォームされたマンション(集合住宅)であれば、光コンセントが設置されている可能性が非常に高いです。
フレッツ光やコラボ光からの乗り換えであれば工事が不要なので、工事費は一切かかりません。
手順6 申込内容の確認をする


申込内容の確認をして間違いがなければ「上記規約に同意する」にチェックを入れて「お申込みを確定する」をタップしましょう。
手順7 楽天ひかり申込みの完了


以上で楽天ひかりの申込みは終了です。
とても簡単でした。
表示にもあるとおり、この後数日以内で楽天ひかりから「工事日」の案内が入りますので、着信に気を配っておきましょう。
楽天ひかりの工事日を確定させる!電話をかけるのが正解
申込み完了後に楽天から「工事日」の連絡が入ります。
弊社が申し込みをした際は申込みから11日間一切の連絡がありませんでした。
連絡がない場合はこっちから電話しましょう
楽天から一向に連絡がない場合は、こちらから電話をしましょう。
- 電話番号:0120-987-899
- 営業時間:10時~21時(年中無休)
※自動音声につながったら「1」→「2」でオペレーターに繋がります。
電話がつながらないときは、メッセージ相談かメール問い合わせを行いましょう。
■メッセージ相談
https://hikari.rakuten.co.jp/form/connect_s_hikari.html
受付時間:9時~18時(年中無休)
■メールでの問い合わせ(24時間受付中)
11日間何も連絡がなかったので、こちらから電話をかけました。
1時間ほど待ってようやく通話がつながり、そのまま工事日を決めることができました。
申し込みをしたら、すぐにこちらから電話を掛けた方が良さそうです。
※土日に掛けたときは1時間以上待ってもつながらず、平日にかけたら1時間程でつながりました。
他のコラボ光に比べて工事日が遅くなる傾向がある
楽天ひかりの工事日は1ヶ月と3日後になりました。
今回はNTT側の都合(システム大改修)もありマンションタイプにも関わらず1ヶ月以上先にはなっているのものの、とはいえ楽天ひかりは工事が遅くなる傾向がありそうです。
というのも、別のコラボ光で同時申し込みをして最短工事日を確認したところ「10日後に開通可能」と言われました。
実は10日後であればシステム大改修が実施されておらず、たしかに工事が可能だったのです。
その旨を楽天へ伝えましたが「弊社ではこのお日にちが最短となっております」と言って取り合ってくれませんでした。
どうも楽天ひかりは他のコラボ光より工事が遅くなるようです。
おそらく楽天側のシステムの問題だと思います。
今後改善されるかどうかは全くわかりませんが、いずれにしても「早め早めに申し込む」ことが大事だということがよくわかりました。
急いでいるなら他の光回線を検討しよう
「楽天ひかりは魅力的だけど、工事が遅くなるのは困る!」という方は他の光回線を検討しましょう。
建物やエリアの状況にもよりますが、最短1週間ほどで開通できる場合も多々あります。
弊社おすすめの光回線をこちらの記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてください。


フレッツ光やコラボ光からの乗り換えの場合は約1ヶ月かかる
フレッツ光から楽天ひかりへ乗り換える(転用)場合は、申込みをした日によって乗り換え完了日が決まっています。
どのタイミングで申込みをしても約1ヶ月かかり、早めることはできません。
また、ドコモ光やソフトバンク光といったコラボ光からの乗り換え(事業者変更)の場合も同様の日数がかかります。
フレッツ光・コラボ光から楽天ひかりへ乗り換えが完了する日
- 毎月5日までの申込み:翌月の1日に乗り換え完了
- 毎月6日~15日の間に申込み:翌月の10日に乗り換え完了
- 毎月16日~25日の間に申込みを:翌月の20日に乗り換え完了
NTTへ連絡してひかり電話を申し込む
ひかり電話を利用したい人は、楽天ひかりの工事日が決まり次第でNTTへ連絡をしましょう。
- 電話番号:0120-116-116
- 受付時間:9時~7時(年中無休)
楽天ひかりではひかり電話の取り扱いがないため、ひかり電話はNTTとの契約になります。
NTTへ連絡をしないと、インターネットと同時にひかり電話が開通しないばかりか、後日ONUを交換しないといけなくなるので、忘れずに連絡してください。
工事の立ち会いは1時間程度!機器の設置について解説します
工事日は立ち会いが必要になります。
時間帯は午前や午後といった大まかな指定しかできません。
ただし、訪問の1時間ほど前に工事業者から電話が入るので、近場であれば外出していても大丈夫です。
立ち会い工事は1時間程度で終わる
楽天ひかりに限った話ではありませんが、コラボ光の立ち会い工事はおよそ1時間程度で終わります。
すべて業者の方がやってくれますので、家の中で待っているだけで大丈夫です。
まず、家のどこから光回線を引き込むのかをチェックし、引き込んだ光回線及び機器(ONU)の設置場所を決めます。
近くの電柱から光回線を引き込めば、工事は終了です。
ルーターの設置やインターネットの設定はやってくれませんので、自分で行う必要があります。
無派遣工事の場合は機器(ONU)だけ事前に送られてくる
マンションなどで光コンセントが設置されている場合は、無派遣工事となり機器が送られてくるだけです。
開通日に合わせて、機器をコンセントに接続すれば設置は完了となります。
※今回は無派遣工事でした。無派遣工事かどうかは申込時にわかります。
無派遣工事の場合は、開通日の朝9時以降にインターネットが使えるようになります。
VDSLの場合はモジュラージャックに接続する
VDSL対応のマンションであれば、光コンセントではなくモジュラージャックに接続します。
今回弊社が設置した建物はVDSLだったため、モジュラージャックを使いました。
ONUとルーターを接続してインターネットの設定を行う


業者が設置した(無派遣工事の場合は自分で設置した)ONUとルーターを接続して、インターネットの設定を行いましょう。
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーターを用意すれば、インターネットの設定は不要になります。
使用中のルーターのまま楽天ひかりを使う
今使っている無線ルーターをそのまま楽天ひかりでも利用する場合の、ルーター(インターネット)の設定方法を動画で解説します。
今使っている無線ルーターが楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応していないことを前提としています。
もしIPv6(クロスパス)に対応しているのであれば「IPv6に対応したルーターを購入して楽天ひかりを使う」の方の動画を参考にしてください。
インターネットの設定に必要なアカウント情報は、楽天ひかりから別途送られてきます。


\チャンネル登録推奨/
お使いのルーターが楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応しているかどうかは、こちらの記事を参考にして「型番」で確認してください。


楽天ひかりは電話による設定サポートが無料で使えます。
動画を見てもわからない人は、電話サポートを活用しましょう。
IPv6に対応したルーターを購入して楽天ひかりを使う
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応したルーターを購入して設定する方法の解説動画です。
ルーターを購入する際は、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応しているかどうかを必ず確認してください。
「IPv6対応!」と書かれていても楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応しているとは限りません。
こちらの記事を参考にして、必ず「型番」で確認をしましょう。


\チャンネル登録推奨/
楽天ひかりは電話による設定サポートが無料で使えます。
動画を見てもわからない人は、電話サポートを活用しましょう。
楽天ひかりはクロスパス(IPv6)が無料で使える
楽天ひかりはクロスパスというタイプのIPv6を無料で使うことができます。
事前のお知らせでは、楽天ひかりの開通したらカスタマーセンターに電話をするように言われていたのですが、今回は開通日の翌日に自動でクロスパス(IPv6)が使えるようになりました。
理由はよくわかりません。
クロスパス対応のルーターは楽天ひかりの公式サイトに掲載されていますので、必要であれば購入しましょう。
【メーカー別】クロスパス(IPv6)対応の無線ルーターまとめ
クロスパス対応ルーターをお使いであれば、ONUとLANケーブルで接続するだけでインターネットが使えるようになります。
イラスト付きの設定手順書が送られてきますので、見ながらやればできるはずです。
無料の電話サポートもある


インターネット設定方法がわからない人向けに、無料の電話サポートが用意されています。
ぜひ活用してください。
- 電話番号:050-3733-4861
- 営業時間:9時~21時(年中無休)
※電話設定サポートはソースネクスト株式会社が運営しております。
楽天ひかりは速い?遅い?インターネットの速度を測ってみました
弊社はVDSLマンションだったので、クロスパスを使わないと遅いと思っていました。
ですが、一般のルーターにも関わらず異常なまでの速さが出ており、逆の意味で困惑しております。
パソコンやスマホを同時に接続して使っていますが、どちらも快適にインターネットが使えているので、わざわざクロスパス対応ルーターを購入しなくてもいいかもしれません。
今後も定期的に速度を測っていき、その結果を当サイトのTwitterアカウントで公開します。
最新速度が気になる方は参考にしてください。
まとめ:楽天ひかりは開通まで時間がかかりやすいが、速度は問題なく料金も割安
今回はNTTの大規模システムメンテナンス及びメンテナンスの延長が重なったことが原因で、マンションにも関わらず開通まで2ヶ月ほどかかってしまいました。
ただし、メンテナンスがなかったとしても、どうも他のコラボ光よりも開通まで時間がかかるようです。
今後どれくらい改善するのか次第ではありますが、マンションであっても1ヶ月、一戸建てであれば2ヶ月ほどと考えておいたほうがいいかもしれません。
とはいえ、回線速度に関しては問題なく、インターネットは快適に使えています。
VDSLマンションで常時90Mbps前後出ているなんて奇跡に近いです。
おそらく他の住居人がほとんど使っていないからだと予想していますが、それにしても速すぎます。
もし遅いと感じるのであれば、クロスパス対応のルーターに切り替えることもできますので、覚えておきましょう。
楽天モバイルユーザーであれば1年間も無料で使える楽天ひかり、切り替えないと損ですよ。
楽天ひかりと他社光回線の料金比較
回線 | 一戸建て | マンション |
---|---|---|
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 |
OCN光 | 5,610円 | 3,960円 |
So-net光プラス | 6,138円 | 4,928円 |
@nifty光 | 5,720円 | 4,378円 |


楽天ひかり:https://rakuten.co.jp/
\お得なキャンペーン実施中/
簡単1分で申し込み完了
\乗り換えの方はこちら/


楽天ひかりへの申し込み方や乗り換え方法、回線速度に関する質問・相談がある方はコメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。
【必須】LINE相談前にこちらをタップして確認してください。
LINEを送る際には、以下の項目を必ず明記してください。
抜け漏れがあった場合は、返信いたしません。
- インターネット回線の契約相談であること(インターネットがつながらないなどのトラブルは契約先へ相談してください)
- 何の記事を読んでLINEを送っているか(URLを添付すること)
- 契約を検討しているインターネット回線の種類もしくは事業者名
- 現在のインターネット回線の契約(利用)状況
- インターネットの利用頻度、目的
- インターネット回線に求めること(料金、速度、利便性など)
- 今回の相談をすることになった経緯
なる早で返答させていただきます。
コメント