お知らせ
この記事でわかること
- 月額3,278円でギガ使い放題の楽天モバイル(UN-LIMIT)
- IOデータのSIMフリーホームルーター「WN-CS300FR」に入れても使うこともできる
- 実際に検証した結果・設定方法などを紹介する
「IOデータのSIMフリーホームルーター「WN-CS300FR」で、楽天モバイル(UN-LIMIT)のSIMが使えるって本当ですか?」
ずばり、「楽天回線」「au回線(パートナー回線)」ともに使えました。
WN-CS300FRは、この度「楽天モバイル(UN-LIMIT)」に対応する最新のアップデートを行いました。
その結果、いくつかの簡単な設定で楽天モバイル回線が使えるようになります。
パートナー回線であるauの「BAND18」にも対応しているので、楽天エリア外でも使うことができます。
ココに注意
BANDを固定せずに使用すると、知らないうちに「au回線」につながってしまう可能性があります。
楽天モバイル回線を常に使いたい場合はBANDを固定して利用しましょう。
実際に使ってみたところ、速度も申し分なく出ていますし、今のところ特別なトラブルも起きていません。
つまり「3ヶ月間無料で使えるホームルーターが出来上がってしまった」のです。
4ヶ月目以降も月額たったの3,278円で使い放題ですから、非常にコスパがいいですね。
しかも今なら事務手数料無料・いつ解約しても違約金無料となっており、楽天エリアにお住まいであれば使わなきゃ損々というわけなのであります。
※楽天回線エリア以外は上限5GBまで。
楽天モバイル(UN-LIMIT)
- 楽天エリアならギガ使い放題で月額3,278円
- 楽天エリア以外は月5GBまで
- 今なら3ヶ月無料で使える
本記事では楽天モバイル(UN-LIMIT)を「WN-CS300FR」で使用する方法について、わかりやすく解説を行います。
「楽天モバイルで使えるホームルーター」を探していた人は、ぜひ参考にしてください。
楽天モバイル(UN-LIMIT)の詳細
2020年4月から正式に始まった楽天モバイル(UN-LIMIT)。
こちらは格安SIMではなく、ドコモやau、ソフトバンクと同じくMNOサービスになります。
楽天モバイル(UN-LIMIT)の料金プラン
楽天モバイル(UN-LIMIT)の料金プランは1種類のみです。
(追記:2021年4月より新料金プランになりました)
楽天モバイルの新料金プラン (2021年4月~) |
|
データ使用量 | 月額料金 |
1GBまで | 0円 ※2回線目は1,078円 |
1GB超~3GBまで | 1,078円 |
3GB超~20GBまで | 2,178円 |
20GB超~無制限(1日10GB※) | 3,278円 |
※1日10GBを超えると速度が制限される場合があります。
※今なら3ヶ月無料で利用可能です。
楽天モバイルの基本スペック
楽天モバイル基本スペック | |
使用回線 | 4G/5G (楽天回線) ※エリア外はパートナー回線(au)5GBまで |
SIMカード | eSIMにも対応 |
パートナー回線5GB超過後の速度 | 1Mbps |
追加データ容量 | 550円/1GB ※パートナー回線 |
通話 | Rakuten Linkアプリ使用なら無料 ※未使用の場合は30秒22円 |
メール | アドレスなし ※MVNOから移行の場合のみ引継可 |
海外での使用 | 2GBまで無料 |
2年縛り | なし |
事務手数料 | 無料 |
店頭サポート | あり |
契約手続き | 店頭/オンライン |
光セット割引 | あり |
契約の縛りなし、いつ解約しても違約金は不要
楽天モバイル(UN-LIMIT)は契約の縛りがありません。
いつ解約をしても違約金は不要。
好きなタイミングで気兼ねなく解約することができるので、余計な心配がいりません。
非常に良心的なシステムと言えますね。
楽天回線エリアならギガ使い放題
そして、楽天回線エリア内であれば、どれだけでもギガを使うことができます。
速度制限になることもありません。
「どれだけでも好きなだけ使える」と、三木谷社長が公言しておりました。
どうもネット上の口コミを見る限り、1日10GBを超えると5Mbpsまで速度が低下するようです。
※公式に発表された内容ではありません。
ココに注意
エリア外の場合はauのギガを借りるかたちになっており、上限は5GBまでとなっているので注意してください。
5GBに達した場合は、速度が1Mbpsまで低下します。
(参考)1MbpsでYouTube動画(360p・480p)が視聴できるかのテスト動画
これだけ使えれば、日常的には問題ないかと思われます。
自分の使い方次第と言えそうですね。

1GB未満なら無料で持てる
全く使わない月(1GB未満)であれば、月額料金は0円、無料です。
使う月と使わない月が混在していても損しない
1GB未満なら無料なので、使う月と使わない月があっても一切損がありません。
ガンガン使う月でも月額3,278円ですし、20GBで収まれば2,178円で済みます。
ちょこっとしか使わない人にも、ガンガン使う人にもオトクな料金設定と言えるでしょう。
ポケット型WiFiとして使いたい人にもうってつけだと思います。
今なら3ヶ月無料で使えます!
これだけの好条件にも関わらず、今なら3ヶ月無料で使うことができます。
ココがポイント
事務手数料も違約金も無料なので、3ヶ月試してダメならそのまま解約しても良いと思います。
4ヶ月目以降も1GB未満なら無料ですので、解約せずに持っておいてもいいかもしれません。どちらにしても3ヶ月間はタダで使えるわけですから、とりあえす契約しておいた方が良いと思います。

さらに5,000円分の楽天ポイントが誰でももらえる
スマホを購入しなくてもSIMカードを申し込むだけで、誰でも5,000円分の楽天ポイントをもらうことができます。
キャンペーン終了日は未定となっていますので、お早めにお申し込みください。
楽天モバイルユーザーなら楽天ひかりが1年間無料
楽天モバイルを契約した方は楽天ひかりが1年間無料で使うことができます。
これを機に光回線の乗り換えも検討してもいいかもしれませんね。
Rakuten Linkアプリ使用なら通話料も無料
楽天モバイル(UN-LIMIT)は、本来スマホ用の通話SIMです。
なので、スマホに挿せば通話(電話)をすることもできます。
その際に、楽天の専用アプリ「Rakuten Link」を使用することで、この通話料までも無料にすることができるのです。
今回はホームルーターに入れて「自宅用Wi-Fi」として使用するのが目的なので関係ないのですが、一応こういった特典があるのも覚えておくと良いでしょう。
以上が楽天モバイル(UN-LIMIT)の特徴でした。
楽天回線エリアに入っていなかったとしても、非常にお得なサービスなのです。
楽天モバイル(UN-LIMIT)のエリアを確認する
楽天回線エリアを確認しておきましょう。
2020年4月に開始して以降、ゆっくりではありますがエリアが拡がってきました。
最新の情報は公式サイトでチェックをお願いします。
※「濃い赤」になっているのが楽天対応エリアとなります。
楽天エリアではない方で、ギガがたくさん使えるポケット型WiFiをお探しの方はこちらの記事を参考にしてください。
北海道のエリアマップ
北海道エリアで楽天回線が使えるのは、札幌市、旭川市、函館市、北見市、釧路市、帯広市、小樽市、室蘭市の一部です。
東北地方のエリアマップ
東北エリアは青森県の弘前市、八戸市、岩手県の盛岡市、秋田県の秋田市の一部です。
北関東のエリアマップ
北関東で楽天回線が使えるのは、宮城県の仙台市、山形県の山形市、新潟県の新潟市、福島県のいわき市、栃木県の宇都宮市、群馬県の高崎市などの一部となります。
関東のエリアマップ
関東エリアで楽天回線が使えるのは東京23区、神奈川県の横浜市、埼玉県のさいたま市、千葉県の千葉市周辺のほとんどです。
また、茨城県の水戸市や鹿嶋市、牛久市、つくば市などの一部となります。
東海地方のエリアマップ
東海エリアで楽天回線が使えるのは、静岡県の静岡市や浜松市といった主要都市周辺、愛知県は名古屋市など、岐阜県岐阜市、三重県は四日市と津市などです。
愛知県は比較的使える場所が増えてきました。
北陸地方のエリアマップ
北陸地方で楽天回線が使えるのは、福井県の福井市、越前市、石川県の金沢市、小松市など、富山県は富山市などとなっています。
近畿のエリアマップ
東海エリアで楽天回線が使えるのは、大阪府は大阪市など、京都府は京都市周辺と福知山市、兵庫県は神戸市や西宮市など、滋賀県は大津市内などの主要都市の一番です。
和歌山県は和歌山市の一部のみエリアとなっています。
中国地方のエリアマップ
中国地方で楽天回線が使えるのは、岡山県の岡山市、倉敷市、広島県の福山市、広島市、山口県の防府市、山口市、島根県の松江市、鳥取県の鳥取市などとなっています。
比較的使えるエリアが狭いです。
四国地方のエリアマップ
四国地方で楽天回線が使えるのは、徳島県の徳島市、香川県の高松市、愛媛県の松山市、高知県の高知などです。
中国地方と同じく、使えるエリアは限られています。
九州地方のエリアマップ
九州地方で楽天回線が使えるエリアは、福岡県福岡市、北九州市、佐賀県佐賀市、大分県大分市、熊本県熊本市、宮崎県宮崎市、鹿児島県都城市、長崎県長崎市などの一部のエリアです。
沖縄県のエリアマップ
沖縄県で楽天回線が使えるのは、那覇市の周辺のみとなっています。
徐々にエリアが拡がっています。
2021年の夏頃までにはエリアカバー率96%を達成予定※ですので、期待して待ちましょう。

全国人口カバー率96%を約5年前倒し予定(2021年夏頃見込み)
総務省「楽天モバイル株式会社提出資料」より引用
au回線が使えるエリアは順次縮小中です
楽天モバイルのエリア拡大に伴い、au回線(ローミング)が使えるエリアは順次縮小中です。
首都圏や名古屋、大阪といった主要都市では既にau回線が使えなくなっている場所もあります。
詳しくはauのホームページで確認することができるため、au回線頼りで楽天モバイルを使用予定だった方は必ずチェックしておいてください。
外部サイト:楽天モバイル向けローミングサービス提供エリア
【5分で終わる】楽天モバイル(UN-LIMIT)をWN-CS300FRで使う手順
それでは楽天モバイル(UN-LIMIT)をWN-CS300FRで使う手順を解説していきます。
スムーズにいけば5分程度で終わってしまうので、SIMカードが届いたらサクッとやってしまいましょう。
楽天モバイル(UN-LIMIT)をWN-CS300FRで使う手順
WN-CS300FRにSIMカードを入れ、電源を入れる
まずはWN-CS300FRに、楽天モバイルから届いたSIMカードを入れましょう。
WN-CS300FRはmicroサイズですので、真ん中のサイズに切り取って使います。
真ん中のサイズ(microSIM)に切り取る
裏面のビスを外す
矢印の方向にカバーをずらして開ける
カバーを持ち上げる
SIMカードを入れる(向きに注意)
カバーを閉じて矢印の方向にずらし「カチッ」と閉める
カバー戻したらACケーブルを背面に挿す
電源をコンセントに挿す
POWERランプが点灯するまで待つ
POWERランプが点灯するまで、1分ほど待ちましょう。
スマホもしくはパソコンとWN-CS300FRをWi-Fi接続する
WN-CS300FR手前上部にあるPOWERランプが点滅から点灯に変わったら電源が入った合図です。
いつも通りスマホもしくはパソコンとWi-Fi接続させます。
Wi-Fiの設定画面から、該当するSSIDを選択。パスワードを入力して接続をタップ。SSIDの左側にチェックマーク及び画面上部にWi-Fiのアイコンが表示される。
この後の設定はパソコンの方がやりやすいですが、スマホでも難なくできますので安心してください。
もっと詳しく
「WN-CS300FR」のSSIDと接続パスワードは、本体裏面に記載されています。
この機種の場合、SSIDは「IODATA-048d60-2G」となり、接続パスワードは「RvfRT71843643」となります。
※大文字小文字に注意
「192.168.0.1」にアクセスして、ログインする
Wi-Fiに繋げたらブラウザを立ち上げて「192.168.0.1」にアクセスしてください。
WN-CS300FRのログイン画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを入力してログインします。
ユーザー名とパスワードは本体裏面に記載されています。
「インターネット設定」を行う
WN-CS300FRの設定画面に入れたら、まずは「インターネット設定」をタップします。
画面が切り替わったら「プリセット」から「Rakuten UN-LIMT」を選択して「完了」をタップしましょう。
各項目に自動的に数値が入力されるので、右下の「設定」をタップします。
数十秒経つと元の画面に戻ってくるので、今度は「キャンセル」をタップしましょう。
「Rakuten UN-LIMT」が表示されない場合
WN-CS300FRが楽天モバイルに対応したのは最新ファームウェアからになるので、まだアップデートができていない可能性があります。
最近新しく購入した人は、本体の電源を入れたままの状態でしばらく放置しておきましょう。
自動的にアップデートが始まり、本体が再起動されるはずです。
その後で、もう一度トライしてみてください。
弊社で検証した際は、10分ほど放置していたら自動で再起動が始まっていました。

接続するBANDを「3」に固定する
今のままではパートナー回線である「au回線」につながってしまいます。
これを常に「楽天モバイル回線」につながるように、BANDを固定させます。
TOP画面にいると思うので「詳細設定」をタップして、切り替わったページでもう一度「詳細設定」をタップしましょう。
右上の「利用バンド設定」をタップします。
BANDを3にのみ「使用する」のチェックを入れて、他のBANDに関しては全て「使用しない」にチェックを入れましょう。
その状態で右下の「設定」をタップします。
数秒で設定が終わるので、左のメニューバーから「ステータス」をタップします。
接続バンドが「LTE BAND3」になっていれば成功です。
以上で設定は完了となりますので、画面を閉じましょう。
au回線につなぎたいときは「BAND18」で固定する
「楽天モバイル回線」じゃなくて「au回線」を使いたい場合は、先程のBAND設定の際に「BAND3」ではなく「BAND18」のみ「使用する」のチェックを入れましょう。
これで常に「au回線」につながります。
楽天モバイル×WN-CS300FRの実際の速度を比較
それでは気になる速度を測ってみましょう。
楽天モバイル回線とau回線の両方を比較しました。
お昼過ぎ13時半頃の速度を比較
楽天(UN-LIMIT)×WN-CS300FRの速度測定 | ||
2020年11月22日 13時半頃 | 楽天回線 | au回線 |
下り | 23.4Mbps | 20.3Mbps |
上り | 22.5Mbps | 13.4Mbps |
※iPhone11Proにつないで測定しました。
意外や意外、楽天モバイル回線のほうが速かったです。
どちらも下り20Mbps以上出ているので、普通に使うには問題ありません。
夜の22時頃の速度を比較
楽天(UN-LIMIT)×WN-CS300FRの速度測定 | ||
2020年11月21日 22時頃 | 楽天回線 | au回線 |
下り | 9.59Mbps | 11.0Mbps |
上り | 11.8Mbps | 13.9Mbps |
※iPhone11Proにつないで測定しました。
速度が遅くなりやすい夜の22時頃は、若干ですがau回線の方が速かったです。
どちらとも10Mbps前後でしたので、高速とは言えませんが、普通に使う分には大丈夫でしょう。
(参考)通信速度の目安
一般的には10Mbps以上出ていれば「普通に使える」と言われています。
さすがに光回線のように速くはないですが、1日を通してこれくらいの速度が出るのであれば十分ではないでしょうか。
YouTube動画も見れますし、SNSやネット検索は時に問題なく使うことができました。
それこそ1年間は無料で使えるわけですから、特に楽天回線エリアに済んでいる人であれば、かなりオトクなホームルーターとなりそうです。
ココがポイント
au回線は月に5GBまでしか使えませんが、いざというときにはかなり助かるかと思います。
5GBを超えると1Mbpsしか出なくなりますが、LINEやYouTubeくらいなら使えるので「いざというとき」であれば十分でしょう。
【まとめ】縛りもなく、ギガ使い放題+au回線が毎月5GBも使える楽天モバイル(UN-LIMIT)×WN-CS300FRはかなりアリ
弊社は光回線を引っ張っているので正直言うと不要ではありますが、まだ家にWi-Fiがない人にとって「かなりアリ」なホームルーターだと感じました。
ルーター代金が15,000円ほどするので、最初の出費としては少し高いとは思います。
それでもひとまず3ヶ月間は無料でWi-Fiが使えるわけですし、4ヶ月目以降も月額たったの3,278円です。
設定が簡単なのもおすすめポイントですね。

今なら事務手数料も0円ですし、解約の違約金も不要になっています。
さらに5,000円分の楽天ポイントももらえるのでちょっと試してダメだったとしても、このルーターならメルカリなどで簡単に売れると思います。
気になっている方はぜひ試してみてください。
楽天エリアではない方や、外でも使えるポケット型WiFiをお探しの方はこちらの記事を参考にしてください。
最後にもう一度、「楽天モバイル(UN-LIMIT)×WN-CS300FR」のメリットをまとめておきます。
楽天モバイル(UN-LIMIT)×WN-CS300FRのメリット
- 縛りがなく、いつでも違約金なしで解約できる
- 楽天回線エリアならギガ使い放題
- 楽天エリア外はau回線を使用するので、毎月5GBまで
- au回線は5GB超えると1Mbpsまで速度が低下してしまう
- 1Mbps出ていれば日常使いに問題なし
- 月額料金は段階制でオトク
- 1GB未満なら無料、使い放題でも月額3,278円
- 今なら3ヶ月無料で使える
- ルーターは自分のなので、返却や弁済不要
- 5,000円分の楽天ポイントももらえる
※楽天回線・au回線は手動での切り替えが必要となるので要注意
楽天モバイル(公式):https://network.mobile.rakuten.co.jp/
楽天モバイル(UN-LIMIT)が使える他のルーターに関してはこちらの記事をご覧ください。
-
-
楽天モバイル(UN-LIMIT)が使えるモバイルルーター・ホームルーター一覧まとめ
「Rakuten WiFi Pocket2B」が新しく発売開始となりました。 今だけ「端末代が1円」で使うことができますので、在庫切れになる前にお申し込みください。 楽天モバイルのポケット型WiFi「 ...
続きを見る
WN-CS300FRの設定に関して、何か質問・相談がある方はコメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。
なる早で返答させていただきます。
「モバイルWiFiルーターを使ったインターネット(Wi-Fi)サービス」の総称として「ポケットWiFi」という言葉を使っている人が多いですが、ポケットWiFi(Pocket WiFi)とは「ソフトバンク社が提供するモバイルWiFiルーター」の登録商標(商品名)になります。
そのため当サイトでは、いわゆる「ポケットWiFi」のことを「ポケット型WiFi」もしくは「モバイルWiFi」もしくは「モバイルWiFiルーター」等といった表記を使用しています。