ちょっと待って!WiMAXを家電量販店で購入するメリットとデメリット

ちょっと待って!WiMAXを家電量販店で購入するメリットとデメリット

更新日:

この記事でわかること

  • 家電量販店でWiMAXを購入するメリットとデメリット
  • WiMAXを1番オトクに購入する方法

家電量販店でWiMAXを購入しようと思っていますね?

でもちょっと待ってください。

WiMAXって、実は購入する場所によって料金が全く違うんですよ。

何も知らずにビックカメラやエディオンでWiMAXを購入してしまうと3万円以上も損してしまうかもしれません。

WiMAXは購入する場所によって特典が異なる

「WiMAX」ってどこで購入しても同じだと思っていませんか?

実は全く違います。物は同じでも値段に大きな差があるのです。

ポテトチップスがスーパーとコンビニで金額が異なるように、「WiMAX」も家電量販店とネットで料金が異なります。

対応エリア、機種、速度、ギガ量などの仕様は同じ

どこで購入しても「WiMAX」というサービス自体に変わりはありません。

つまり、電波が繋がるエリアや購入できるルーターの種類、回線速度、使えるギガの量といったものは全く同じです。

なので、「ビックカメラで購入した方が速い!」とか「ヨドバシカメラで購入した方がギガたくさん使える!」といったことはありえません。

 

キャッシュバックや割引が違う

違いは単純な料金です。高いか安いかの話だけです。

基本的には家電量販店よりネットの方が安くなっています。

なぜか。理由は簡単です。人件費です。

店舗にはたくさんの販売員がいて、その方々にお給料を払わなくてはいけません。その分がWiMAXの料金に上乗せされます。

ところがネット販売には目に見える人件費はかかりません。もちろんコールセンターなどに人はいますが、それは家電量販店でも一緒です。

よって、ネットの方が安くなりやすいわけです。

 

ネットにも「代理店」が複数ある

家電量販店が複数あるように、ネットで購入できる「WiMAX」にも複数あります。

正式には「プロバイダ」と言いますが、便宜上「代理店」なんていう言い方もします。

「WiMAX」というサービス自体は1つしかありませんが、提供している事業者がいくつもあるということです。

同じものが買えるのであれば、せっかくなら安いところで購入したいと思いませんか?

 

家電量販店で購入するメリット

家電量販店で購入するメリット

「WiMAX」というサービス自体は家電量販店で購入しようとネットで購入しようと同じもの。

であれば料金が安くなるネットの方が断然オトクなのは言うまでもありません。

とはいえ家電量販店で購入するメリットがないわけではないです。

家電量販店で購入するメリット

  • 即日受け取れるから今日から使える
  • お店の商品を値引きできる
  • キャッシュバックがある場合も

即日受け取れるから今日から使える

1番のメリットは「即日」で手に入れることができることですね。

お店まで足を運べば、その場で受け取れます。

ただし、在庫があることが前提なのと、契約の手続きに小一時間付き合う必要があるのをお忘れなく。

 

お店の商品を値引きできる

家電量販店でよくある施策が「WiMAXと同時購入でテレビを5,000円値引きします!」のようなセット値引きですね。

これは実際に私もかつて行っていたので懐かしい思い出です。

まだネット販売が主流でなく、メイン市場が家電量販店だったときは3万円値引きや4万円値引きが当たり前でした。

それこそ決算のときなどは店舗によっては5万円とかポイントと合わせて最大10万円分の値引きなんてのもありましたね。

今は昔ですが、あの頃は尋常じゃないほどよく売れたものです。

 

キャッシュバックがある場合も

商品の値引きではなく、現金やポイントのキャッシュバックがある場合もあります。

これも同じく店舗や時期によって異なります。基本的に商品値引き額より少ないことが多いです。

 

家電量販店で購入するデメリット

家電量販店で購入するデメリット

これだけ聞くとなんだかメリットだらけですが、とんでもない。

ちゃんとデメリットがありますので、覚えておいてください。

家電量販店で購入するデメリット

  • 月々の料金やトータルコストが高くなる
  • わざわざ出向かないといけない、待たされる、オプションつけられる

月々の料金やトータルコストが高くなる

もし、ありえない程のキャッシュバックや値引きがある場合は、総じて「WiMAX」の料金が高いです。

その結果、トータルで計算したコストが割高になります。

まさに本末転倒です。ちゃんと全部でいくらになるのかを意識しましょう。

 

わざわざ出向かないといけない、待たされる、オプションつけられる

店舗で購入するにはわざわざお店まで足を運ばなくてはいけません。しかもお店の営業時間内にです。

そして、販売員さんから説明を聞いたり、書類を書いたりなどでかなり時間がかかります。

だいたい1時間くらいは覚悟が必要ですね。

また、ついつい口車に乗せられて不要なオプションに加入させられることもあるでしょう。

そもそも、販売員さんはそれが仕事です。

私も実際に売っていたのでよくわかりますが、オプション付帯率というのがあり、数字が低いと上司から怒られるんですよね。

「後で外せばいいから」と押しに負けて加入しまい、うっかり外し忘れて余計な費用を払い続ける…ということが起きるのです。

 

WEBで購入するメリット

うってかわってWEB(ネット)で購入するメリットはどんなことがあるでしょうか。

WEBで購入するメリット

  • そのとき1番オトクなキャンペーンを吟味できる
  • スマホから24時間いつでも申込みできて5分で終わる
  • 余計な営業をうけない
  • 最短翌日に届く

そのとき1番オトクなキャンペーンを吟味できる

まず大きいのが料金メリットですね。やはりネットで購入する方が総じて安いです。

しかも、その時その時開催されているキャンペーンの内、1番オトクなものをしっかり選ぶことができます

これはネットならではでしょう。

家電量販店を何軒もハシゴするなんて非現実的ですからね。移動にだってお金はかかってるわけですから。

 

スマホから24時間いつでも申込みできて5分で終わる

時間や曜日を気にしなくていいのもネットの醍醐味です。

通勤・通学途中でも、お昼休みでも休憩中でも、帰りの電車の中でもお風呂の中やベッドの中でも。

スマホさえあれば、好きなとき、好きな場所で申込ができます

しかも、せいぜい5分程度で終わるので全然めんどくさくないです。

 

余計な営業をうけない

店舗のように販売員さんがいるわけではないので、余計な営業をうけることがありません

自分にとって本当に必要なものだけを購入することができます。

迷ったら考え直す余裕もあるので、慌てさせられることないです。

 

最短翌日に届く

店舗のようにその場で受取ることはできませんが、早ければ翌日には手元に届きます。

遅くても1週間以内には届くので「次の休みに買いに行くか~」なんてことはしなくて大丈夫です。

せっかくの休日はもっと有意義に時間を使いましょう

 

WEBで購入するデメリット

こんなメリットだらけのWEB購入にもちゃんとデメリットがありますので紹介しますね。

WEBで購入するデメリット

  • 今日から使えない
  • 店員さんに直接質問ができない

今日から使えない

「最短翌日には手元に届く」とは言いましたが、どうしても今日欲しいという要望を叶えてくれることはできません。

どうしても今日欲しい場合は店舗まで行くしかないでしょう。

 

店員さんに直接質問ができない

店員さんがいることで確かに営業もされますが、色々な疑問点を対面で確認することもできます。

ただ、先日調査のためにいくつかの店舗を周りましたが、最近の販売員さんはあまり知識が多くない印象をうけました。

万が一ハズレをひいてしまったときは「わざわざお店まで来たのに…」と後悔しそうです。

 

以上が家電量販店での購入とWEBでの購入のメリット・デメリットでした。

あなたはどっちが自分に合ってそうですか?

「手間暇かけて高くなろうが直接買いたい!」という方はお店へ、「自分の必要なものだけをなるべく安く買いたい!」という方はネットで購入するといいでしょう。

 

家電量販店とWEBの料金比較

最後に大事な大事な料金比較をしておきます。

常に最新情報に更新していますので、参考にしてください。

家電量販店の料金比較

まずは家電量販店の料金比較からです。

※料金は全て同じ

店舗 CB 3年総額 CB適用前 実質月額
ビックカメラ
ヨドバシカメラ
エディオン
ケーズデンキ
なし 158,629円 158,629円 4,406円

 

機種(ルーター)によって特典が異なります。基本的にお店の商品からの値引きでした。


店舗
モバイルルーター
置型ルーター
最新
W06
W05 WX05 WX04 最新
L02
L01 01
ビックカメラ なし 10,000円 5,000円 なし なし 15,000円 5,000円
ヨドバシカメラ なし 10,000円 5,000円 なし なし 15,000円 10,000円
エディオン エディオンカードの支払いで基本料金が毎月200円引き(3年間で7,200円)
ケーズデンキ なし なし 5,000円 15,000円 なし なし 5,000円

※エディオンだけ特典が異なっています。

最大15,000円の値引きになっても3年総額は実質143,629円にしかなりません。安いとは言えない金額ですね。

しかも古い機種に限定されるというデメリットも。

ビックカメラの販売員さんもヨドバシカメラの販売員さんも「ルーターは新しい機種(W06)のが断然いいです」とおっしゃっていましたが、本当にそのとおりだと思います。

 

ネット申込の料金比較

続いてネットから申し込んだ場合の料金比較です。

WiMAX主要11社による料金比較
プロバイダ キャッシュバック 3年総額 実質月額
GMO
(キャッシュバック)
31,000円 127,769円 3453円
JP WiMAX 10,000円 128,200円 3,465円
GMO
(月額割引)
3,000円 132,494円 3,581円
DTI 0円 133,430円 3,606円
Broad WiMAX 0円 135,502円 3,662円
カシモ 0円 137,048円 3,704円
ASAHIネット 0円 144,570円 3,907円
So-net 0円 148,656円 4,018円
BIGLOBE 15,000円 150,480円 4,067円
@nifty 0円 158,491円 4,284円
UQ WiMAX 3,000円 158,560円 4,285円
ワイヤレスゲート
(ヨドバシカメラ)
0円 163,009円 4,406円
au WiMAX 0円  203,560円 5,502円
CB:キャッシュバック
3年総額:事務手数料+3年間の基本料金合計ーキャッシュバック

※料金調査月:2020年11月

 

このように、ネットから申し込んだ方が圧倒的にオトクになるのがわかるかと思います。

しかも上記は全て最新ルーター「W06」での金額

つまり、家電量販店で購入してしまうと3万円以上も損をすることになるわけです。

 

家電量販店で購入しようと思っていた方は、そこをよく理解した上でお店まで行きましょうね。

ネット専門家が教えるオトクにWiMAXを購入する方法

「JP WiMAX」を除いた上で、今1番オトクにWiMAXを購入する方法は次のとおりです。

>>「JP WiMAX」を除く理由はコチラ

ココがおすすめ

  • プロバイダ:「GMOとくとくBB」
  • 料金プラン:「ギガ放題」※1
  • ルーター(機種):モバイルルーター「WX06」※2
  • キャンペーン:確実に安くなる「月額割引」※3
  • 最短即日~4営業日以内に発送
  • 解約する場合:電話でもネットでも可

※1 初月は日割りなのでいつ申し込んでも損になりません。
※2 家の中でしか使わないならホームルーター「L02」を選びましょう。
※3 まとまったお金が欲しい方は「キャッシュバック」キャンペーンを利用するといいでしょう。

「GMOとくとくBB」は一部上場の日本の会社です。インターネット業界では知らない人はいない大手通信会社になります。

最近ではドコモ光の指定プロバイダの1つにも選ばれたことにより、どんどんシェアを拡大することに成功しています。

これまでざっと100人以上のお客様に勧めてきましたが、誰からもクレームの連絡をもらうこともなく、みなさん「問題なく使えてますよ~」と言っていただいておりますので、安心して紹介することができています。

申し込みは公式WEBサイトの「キャンペーン専用窓口」から必ず行ってください。

ココに注意

1番オトクなWiMAXであるGMOは申込み窓口によって特典が異なります。

Google検索からでは一部のキャンペーンサイトにしか行くことができません

今行っているキャンペーンの特典をあますことなく欲しい方は下記よりお申し込みください。

GMO WiMAX(公式):https://gmobb.jp/

\毎月が安くなるWiMAX/

月額割引キャンペーンで申し込む

GMOなら20日キャンセル可能です

>>キャッシュバックキャンペーンをご希望の方はこちら

 

3年間の合計費用を比較
キャッシュバックキャンペーン 月額割引キャンペーン
144,533円 143,031円

3年間の合計費用は月額割引キャンペーンの方が少しだけオトクになっています。

※クレジットカードを持っていない場合は口座振替で購入ができるプロバイダを選びましょう。

モバイルWiFi

※本記事の内容には細心の注意を払っておりますが、情報の正確性や安全性を保証しているわけではございません。
※通信速度や電波感度に関しては当サイトの検証結果にもとづく所感であり、一定の効果を保証しているわけではございません。
※ご不明点につきましては、各メーカーへお問い合わせ願います。
※インターネット回線をご契約の際には、各社ホームページの内容をご自身でご確認の上お申し込みください。

  • この記事を書いた人

Wi-Fiの森_管理人(ネット専門家)

家電量販店や訪問販売、携帯ショップにてネットの取次業務を10年以上やっていました。 現在はパソコンやネットのトータルサポート業をやっています。

もっと詳しく

-モバイルWiFi
-,

Copyright© Wi-Fiの森 , 2023 All Rights Reserved.