この記事でわかること
- VOD(動画配信サービス)に関するアンケートを実施しました
- 利用者数、満足度、選ぶときのポイントなどを調査
- およそ60%の人が何かしらのVODサービスを利用していることがわかった
コロナ禍の影響で外出を自粛することを余儀なくされました。
家にいる時間が増えたために、映画やアニメといった動画視聴をする方も増えたと思います。
近年、利用者数が伸び続けているVOD(動画配信サービス)に関するアンケートを実施しました。
アンケート調査概要
- 調査方法:インターネット上でのアンケート調査
- 実施期間:2020年6月3日~2020年6月17日
- 回答者数:1246名(男性588名:女性658名)
- 回答者居住地:日本全国
- 回答者年齢:18歳以上
当サイトは、リンクフリーとなっております。
アンケート結果(画像等)につきましては、インターネットにおける引用ルールを厳守した上で、ご自由にご活用ください。
※画像の無断使用・転載は禁止とさせていただいております。
現在、VOD(動画配信サービス)を契約していますか?
VOD(動画配信サービス)を利用しているか | |
契約している | 59.5% |
過去に契約していたが、今はしていない | 25.9% |
契約したことがない | 14.7% |
有料・無料問わず、何かしらのVODサービスを契約している人は全体の6割にのぼりました。
過去に契約していた人を含めると、なんと全体の85%にもなります。
スマホやパソコンなどで動画を見るのが当たり前の世の中になっているのがわかりますね。
有料VOD契約率はなんと92%に
契約しているVOD(動画配信サービス)は有料か無料か | |
有料VODを含む | 92.1% |
無料VODのみ | 7.9% |
VODサービスを利用している1,246名の内、TVerなどの無料VODサービスのみを利用しているのはわずか8%しかいませんでした。
残りの92%(1,148名)は、何かしらの有料VODサービスも利用していました。
利用したことがるVOD(動画配信サービス)は何ですか?
一度でも利用したことがあるVOD(動画配信サービス)を全て選択してもらいました。
Amazonプライムビデオがダントツの一番人気に
一位はAmazonプライムビデオ。
調査した人の半数以上にあたる592人が現在利用している、もしくは過去に利用したことがあると答えました。
有料サービスであるAmazonプライムビデオが、無料のABEMA TVやTVerを大きく引き離したことにも驚きです。
「Amazon」そのものが日本に浸透している様が見受けられました。
無料のABEMA TVやTVerも人気
無料で視聴可能なABEMA TVやTVerも人気です。
どちらも全体の2割近くが「使ったことがある」と答えています。
やはり無料ですと、気になったコンテンツがあった場合に導入しやすいというメリットがあります。
どちらもユーザー登録すら不要ですので、特番などの限定配信時に視聴したり、YouTube的な使い方をすることも可能です。
有料VODではNetflix、U-NEXT、Huluがほぼ横並び
有料VODとしてはNetflix、U-NEXT、Huluがほぼ横並びの結果となりました。
いずれも「初回◯日間無料」という特典が付いているのが要因かと思われます。
※Netflixは2021年4月現在無料期間がありません。
ただし、同じく「初回31日間無料」のdTVがわずか96人という結果になっています。
そのため、「初回お試しがある」ことだけが人気の理由ではないことがわかります。
ココがポイント
見たい作品がなければ無料といえども「わざわざ試さない」といった心理が働いていると考えられます。
VODサービスの満足度はどうですか?
実際に使ってみた満足度を回答してもらいました。
満足度上位のVODからわかる「ジャンル充実度の大切さ」
さきほどの利用者数ランキングでは名前が挙がらなかったVODが一位二位を独占しました。
dアニメストアとDisney DELUXEです。
同じく、FODプレミアムやDAZNも比較的満足度が高くなっています。
これらに共通しているのは「特定のジャンルに特化したVODサービスである」ということ。
決して料金が安いわけでもないけれど、海外ドラマや洋画に特化しているNetflixも満足度が高くなっています。
アンケート実施期間中にDisney DELUXEはDisney+(ディズニープラス)へとサービスがアップデートしています。
何でも見れる「U-NEXT」や「dTV」の満足度が低い
反対に、作品数の多さを売りにしているU-NEXTやdTVの満足度が低くなっています。
ともに見放題の作品数は10万本を超える大型VODサービスです。
特にdTVは月額500円と料金が安いにも関わらず満足度が低いということになるので、なかなか深刻な結果と言わざるを得ません。
VOD(動画配信サービス)を選ぶときのポイントはなんですか?
VOD(動画配信サービス)を選ぶときに重視しているポイントを選択してもらいました。
一位は「料金(コスパ)」だけど、やはり「ジャンル充実度」が二位に
なんだかんだ言っても「料金(コスパ)」が大事なのは言うまでもありませんでした。
しかし、次に重視しているのが「ジャンル充実度」という結果に。
先程の満足度の結果と同じになりました。
「作品数」よりもポイントが高いことにも注目したいですね。
「画質」は二の次
意外だったのが、あまり「画質」を気にしていなかったことです。
おそらくどのVODサービスも「ある程度の高画質で配信している」から。
また「スマホで視聴する分にはフルHDや4Kである必要がない」といった理由が想定されます。
「口コミ」も気にしない
また、これも意外だったのですが「口コミ」を気にする人も少なかったです。
これは四位になった「特定の作品が見れる」という結果からも想定できるのですが、VODを選ぶ際に「他人の評価」よりも「見たい作品が見れるかどうか」に重きを置いているからだと思われます。
確かに、どれだけ評判が良くても自分が見たい作品が提供されていなければお金を溝に捨てるだけですからね。
お試し期間を活用して、自分に合ったVODを見つけたい
結局、自分の見たい作品が見れるのか見れないのか。
料金もさることながら、VOD選びで一番大事なのはコレに尽きると思います。
ちょっとした暇つぶし程度であれば、無料のTVerやABEMA TV、それこそYouTubeだけでも十分かもしれません。
ですが、ほとんどのVODが無料期間を設けていますので、一度試してみてから続けるのか解約するのかを選択することが一番でしょう。
「無料期間をハシゴ」してから、自分にとって最適なVODを選択するというのも良いと思います。
コロナ禍でライフスタイルが変わったと言われています。
自宅での楽しみ方の一つでもあるVODサービス。
この機会に色々試してみてはいかがでしょうか。
アンケート対象VODの一覧 | |||
サービス名 | 月額料金 | 作品数 | 無料期間 |
dTV | 550円 | 12万本以上 | 31日間 |
Netflix | 990円/1,490円/1,980円 | 非公開 | なし |
Hulu | 1,026円 | 5万本以上 | 14日間 |
U-NEXT | 2,189円 | 14万本以上 | 31日間 |
FODプレミアム | 976円 | 2万本以上 | 2週間 |
Amazonプライムビデオ | 500円 (年間契約の場合は4,900円) |
6万本以上 | 30日間 |
Paravi | 1,017円 | 約1万本 | 2週間 |
TVer | 無料 | 毎週200本 | ずーっと無料 |
DAZN | 1,925円 | 非公開 | 1ヶ月 |
ABEMA TV | 無料 | 25チャンネル | ずーっと無料 |
ABEMAプレミアム | 960円 | 25チャンネル | 1ヶ月 |
dアニメストア | 440円 | 非公開 | 初月 |
TSUTAYA TV | 1,026円 | 約1万本 | 30日間 |
Disney+ | 770円 | 非公開 | 31日間 |
VODサービス・アンケートに関して、何か質問・相談がある方はコメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。
なる早で返答させていただきます。