この記事でわかること
- WiMAXの「WX06」は速度としては並
- 新規契約なら端末代0円で購入できるキャンペーンあり
- WiMAXを1番オトクに使う方法も紹介します
「WX06ってどうですか?W06とどっちが良いですか?」
2020年1月に発売されたWiMAXの最新機種「WX06」を実際に使ってみました。
結論から言うと「従来のWXシリーズと大きく変わらない」「ポケットWiFiとしては並」というのが、弊社の見解です。
WX06には専用クレードルがあるが、弊社の検証では速度の向上はほとんど見られなかった。
では、「W06」と比べてどうかと言うと「速度的にはW06の方が速い」というのが弊社の検証結果となります。
ポケットWiFi選びで一番重要となるのは、なによりも「速度」です。
ですので、弊社としては「WX06」よりも「W06」をおすすめします。
ココがポイント
「W06」はファーウェイ製になりますので、その点が気になる方は「WX06」を選ぶしかないですね。
実際に使ってわかった「WX06」の速度やみんなの口コミ、デメリットなどなど詳しく解説を行います。
また、一番オトクにWiMAXを使う方法も合わせて紹介したします。
GMOとくとくBB WiMAX(公式):https://gmobb.jp/
読みたいところからどうぞ
WX06の実際の速度
まずは弊社で検証した「WX06」の実際の速度を紹介します。
なお、弊社の「ピンポイントエリア判定」の結果は「◯~△」でした。
ピンポイントエリア判定の結果 | |
判定結果 | 詳細 |
◯ | ご利用可能と思われます。 |
◯~△ | ご利用可能と思われます。 ただし、窓からの距離があるなど、ご利用場所の状況により、圏外となる場合があります。 |
△ | 窓からの距離があるなど、ご利用場所の状況により、圏外となる場合があります。 |
✕ | エリア外です |
ココがポイント
※同じ場所で、同じSIMカードを入れ替えて速度を測っています。
午前中の「WX06」と「W06」の測定結果
「WX06」と「W06」の速度を比較 | ||
2020年10月6日 午前10時40分頃 | WX06 | W06 |
下り | 12.3Mbps | 25,1Mbps |
上り | 1.50Mbps | 0.55Mbps |
※HSモード、ノーマルモードにて測定。
お昼の「WX06」と「W06」の測定結果
「WX06」と「W06」の速度を比較 | ||
2020年10月6日 午後13時頃 | WX06 | W06 |
下り | 9.77Mbps | 12.1Mbps |
上り | 0.71Mbps | 2.82Mbps |
※HSモード、ノーマルモードにて測定。
夕方の「WX06」と「W06」の測定結果
「WX06」と「W06」の速度を比較 | ||
2020年10月6日 午後13時頃 | WX06 | W06 |
下り | 7.12Mbps | 31.2Mbps |
上り | 0.93Mbps | 0.51Mbps |
※HSモード、ノーマルモードにて測定。
夜の「WX06」と「W06」の測定結果
「WX06」と「W06」の速度を比較 | ||
2020年10月6日 午後22時頃 | WX06 | W06 |
下り | 5.80Mbps | 39.4Mbps |
上り | 1.52Mbps | 0.99Mbps |
※HSモード、ノーマルモードにて測定。
深夜の「WX06」と「W06」測定結果
「WX06」と「W06」の速度を比較 | ||
2020年10月6日 深夜12時半時頃 | WX06 | W06 |
下り | 6.02Mbps | 11.8Mbps |
上り | 0.59Mbps | 1.00Mbps |
※HSモード、ノーマルモードにて測定。
【総評】ポケットWiFiとして悪くはないが良くもない
結果のとおり「WX06」はポケットWiFiとしてめちゃくちゃ遅いわけではないけれど「速い」とは言えそうにありません。
対して「W06」は全ての時間帯で10Mbps以上出ており、速いときには40Mbps近く出るときもありました。
ポケットWiFi選びで一番大事な「速度」という面では「W06」の圧勝と言わざるを得ないでしょう。
これほどまでに差が出るとは思いませんでした。
やはりルーター選びというのは大事なんですね。

WX06に関するみんなの口コミ・評判
実際に「WX06」を使っている、他のユーザーの方々の声も参考にしてみましょう。
ネット速度に厳しいことで有名なTwitterにて「#WX06」などで検索した結果から引用しております。
下り40Mbpsを超えた
自分の環境では、WX06の速度はこれが限度かな。
職場内だと使い物にならない。#Broad #WiMAX #WX06 pic.twitter.com/VJhoq07RdH— 渡邉 司 (@tucasa_watanabe) April 11, 2020
ココがポイント
下りで40Mbps超えはすごいですね。素直に羨ましいです。
ただ職場だと遅いようなので、よく使う場所に関しては事前に「エリア判定」をしっかりと行っておくのを忘れないようにしましょう。
クレードル使用で安定&上りも改善
WiMAX2+はクレードル使ったらpingと上り速度がかなり改善しました☺️ WX06使用。 pic.twitter.com/a70vdZhCaB
— とーふ(tōfu)@相互フォロー (@tofuqp) July 1, 2020
ココがポイント
クレードルというオプションパーツを装着することで、速度が安定したようです。
これも効果の有無は利用環境によって異なるのでしょう。
上りが10Mbps以上出るようになったのは素晴らしいですね。
「PS4」クレードル+有線LANで100Mbps超え
#PS4share
PS4 pro 2TB 10計測 最高下り速度 簡単設定の結果
記録更新 Broad WiMAX wx06 クレ有線 深夜混雑帯
Wimax2+でこの100Mbps越えはフレッツ光回線VDSL方式を越えた、、、 pic.twitter.com/W3bVy9YDI5— Koichi (@Koichi_1115) August 25, 2020
ココがポイント
ゲーム機「PS4」に、クレードル+有線LAN接続で下り100Mbps超えを達成しています。すごいです。
上りは2.6Mbpsとかなり残念ですが、WiMAXは上りが苦手なのでしょうがないかもしれません。
以上が「WX06」に絞って調べてみたWiMAXの口コミでした。
弊社よりも速度が出ている人が多かったですが、場所や時間や状況によりけりといったのは否めません。
やはり「ポケットWiFiとしては悪くはない」といったところでしょう。
WX06の仕様・スペック
続いてWX06の仕様・スペックを紹介します。
WX06の仕様・スペック | ||
製品名 | WX06 | |
最大通信速度 | HS | 下り:440Mbps 上り:75Mbps |
HS+A | 下り:440Mbps 上り:75Mbps |
|
Wi-Fi規格 | 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz対応) | |
連続使用時間 | HS | ハイパフォーマンス:8.3時間 ノーマル:11.5時間 エコ:14時間 |
HS+A | ハイパフォーマンス:8.1時間 ノーマル:10.5時間 エコ:13.3時間 |
|
連続待受時間 | 休止:700時間 ウェイティング:45時間 |
|
同時接続台数 | 最大16台 | |
サイズ | 111×62×13,3mm | |
重量 | 127g |
※HS:ハイスピードモード HS+A:ハイスピードプラスエリアモード
2.4GHz/5GHzを同時に利用可能
これまでのWiMAXルーターは、「2.4GHz帯」と「5GHz帯」をその都度手動で切り替える必要がありました。
この「WX06」は、常時「2.4GHz」と「5GHz」の両方の電波を出せるようになったのです。
そのため、必要に応じて最適なWi-Fiが使えるようになりました。
「2.4GHz帯」と「5GHz」の違い | |
2.4GHz帯 | 5GHz |
遠くまで電波が届く | 速度が出やすい 電波の干渉が起きにくい |
速度が出にくい 電波が干渉されやすい(障害に弱い) |
遠くまで届かない 法律により屋内でしか使えない |
-
-
【Wi-Fi】無線ルーター「2.4GHz/5GHz」はどっちがいいの?何が違うの?
この記事でわかること 無線ルーターの「G(2.4GHz)とA(5GHz)」の違い 「Wi-FiのAとGって何が違うんですか?どっち繋げばいいんですか?」 インターネットの設定作業をしに行くと、ほぼ10 ...
続きを見る
TXビームフォーミング搭載でさらに速く
「TXビームフォーミング」というのは、強い電波を送るシステムのこと。
「WX06」にはこの機能が搭載されているので、より集中して端末に電波を送信することができます。
その結果、従来のモバイルルーターよりも、さらに速いインターネットを可能にしているわけです。
※受信する端末側が「TXビームフォーミング」に対応している必要があります。
※最新のiPhoneやAndroid、ノートパソコンなどはほとんど対応しています。
専用クレードル装着で速度が56%アップ
また「WX06」はオプションで専用のクレードルを購入することができます。
クレードルには受信感度をよくするアンテナと、送信速度をアップするアンテナが搭載されています。
クレードルを装着することで、約56%の速度向上が見込めます。
ココに注意
あくまでもメーカーでの実験結果です。
弊社にて検証した際は、目立った速度の向上は見受けられませんでした。
以上が「WX06」の仕様・スペックでした。
【総評】WiMAXのWX06は悪くはない
電波の受信感度、実際の通信速度ともに「WX06」は悪くはないモバイルルーターと言えるでしょう。
「お客様におすすめできるか?」と言われると、正直「ん~」となります。
やはり速度が思った以上に出ていないので「遅いじゃん!」と言われてしまうのが怖いです。
ですので、「まぁぼちぼち使える」「あまり期待しないでね」といったかたちであれば勧めることができます。
電波や速度が安定しないのはWiMAXの特性上いたしかたない部分もあります。
とはいえ、もうちょっと速度が出てほしかったですね。

WiMAXの仕様をざっくり解説
WiMAXを申し込むその前に、もう一度WiMAXについて重点だけでも確認しておきましょう。
WiMAXという回線を使ったポケットWiFiのこと
スマホで使われているモバイル回線とは別で「WiMAX」という名前の回線(電波)
があります。
この「WiMAX」回線を使ったポケットWiFiのことを、一般に「WiMAX(ワイマックス)」と呼びます。
※現在使わている「WiMAX回線」は、正しくは「WiMAX2+」という名称のものです。
スマホよりエリアが狭い
「外でも使えるWi-Fi」だからと言って、日本全国どこでも使えるわけではありません。
エリアによっては使えない場合がありますので、必ず事前に「ピンポイントエリア判定」を行ってください。
地下や屋内に弱い
エリア内だったとしても、地下や屋内の場合は「圏外」になる場合があります。
特に「地下」は基本的にNGです。
屋内の場合も、窓から距離が離れてたりするなど、奥まった場所は電波が届きにくいので気をつけましょう。
速度制限がある
WiMAXには「速度制限」があります。
「3日間の合計が10GBを超えた場合、翌日の18時~2時までの間は最大1Mbpsまで速度が低下」します。
10GBを超えたら即時ではない
よく勘違いするのが「3日間の合計が10GBを超えたらすぐに速度が遅くなる」というもの。
速度が低下するのは、あくまでも「翌日の18時~2時までの間だけ」なので、超えた日はそのまま夜も普通に使えますし、翌日の昼間も通常速度で使えます。
さらに言えば「3日間の合計が10GBを超えた」翌日だけ。
「3日間の合計が10GB未満」であれば、その次の日からは一日中通常速度で使えるようになります。
【動画で検証】1Mbpsってどれくらい?
「速度制限時の速度【1Mbps】」だと、ネットはどれくらい使えるのかを検証した動画を見てみましょう。
ご覧のとおり、LINEやSNS、YouTube動画(480p)の視聴であれば、問題なく利用できています。
「これくらい使えるのであれば問題ない」という方も多いのではないでしょうか。
どれくらい使ったら10GBになるの?
今度は逆に「どれくらい使ったら10GBを超えてしまうのか」を一覧表で確認しておきましょう。
データ通信量の目安「10ギガでどれだけ使える?」 | |
ネット検索 | 3万回 |
LINEのやりとり | 500万回 |
LINE通話 | 400時間 |
Instagramで画像・動画閲覧 | 10時間 |
Twitterでタイムライン更新 | 7,000回 |
YouTubeなど動画視聴 (標準画質) |
65時間 |
YouTubeなど動画視聴 (高画質) |
15時間 |
Amazonプライムビデオ (高画質ストリーミング再生) |
5.5時間 |
Amazonプライムビデオ (高画質ダウンロード再生) |
17時間 |
Netflix (中画質) |
14時間 |
Netflix (高画質) |
3.3時間 |
GoogleMap | 1.5万回 |
ZOOM会議 | 15時間 |
参考:データ通信量の目安|DMMmobile、データチャージ容量1GBの目安を知りたい|au、通信量の目安|hi-ho、Netflixのデータ使用量
動画はなるたけ中画質(480p)くらいで見た方がいいですね。
また、可能であればストリーミング再生ではなく、一旦ダウンロードしてから再生したほうがギガの節約になりますよ。
様々なプロバイダで購入することができる
「WiMAX」というサービス(ポケットWiFi)自体は、様々な場所で購入することができます。
身近なところですと、ビックカメラなどの家電量販店やauショップでも取り扱いがあります。
ただし、そういった場所で購入するのはおすすめできません。
なぜなら月々の料金が割高だったり、モバイルルーター(端末)が有償だったりするからです。
インターネットで申し込むのが一般的
多くの方はインターネット経由(WEBサイト)で申し込みをします。
その方が料金的にオトクだからです。
とはいえ、インターネット上でも「プロバイダ」と呼ばれる様々な代理店があり、どこで申し込みをするかによって料金が変わるので注意が必要です。
ココがポイント
お店で購入すれば、その場でルーターを受け取ることができるので、即日利用が可能になります。(手続きに1時間以上はかかる)
ネット申し込みの場合でも最短で翌日から利用できるので、とにかく急いでいる方以外はネットで申し込みをしましょう。
おすすめは「GMOとくとくBB WiMAX」
数あるプロバイダの中でも、弊社が一番おすすめしているのは「GMOとくとくBB(以下「GMO」)」というプロバイダの「WiMAX」です。
理由は単純に「料金が安い」から。
プロバイダによって速度は変わらない
どこのプロバイダで購入しても、ポケットWiFiの速度に違いはありません。
ビックカメラで購入しようとも、ネットで購入しようとも、届くのは同じ「WiMAX」なのです。
実質料金が安い
そんな中で「GMO」のWiMAXは、とにかく料金が安いです。
お店を構えているわけでもなく、販売スタッフがいるわけでもないので、必要な経費が少なくて済むのがポイント。
他にもネットで申し込みができるプロバイダはたくさんありますが、群を抜いて安いのが「GMO」なのです。
WiMAX主要11社による料金比較 | |||
プロバイダ | キャッシュバック | 3年総額 | 実質月額 |
GMO (キャッシュバック) |
32,500円 | 126,269円 | 3,413円 |
GMO (月額割引) |
3,000円 | 132,494円 | 3,581円 |
DTI | 0円 | 133,430円 | 3,606円 |
Broad WiMAX | 0円 | 135,502円 | 3,662円 |
カシモ | 0円 | 137,048円 | 3,704円 |
ASAHIネット | 0円 | 146,500円 | 3,959円 |
BIGLOBE | 17,000円 | 148,480円 | 4,013円 |
So-net | 0円 | 148,656円 | 4,018円 |
UQ WiMAX | 3,000円 | 158,560円 | 4,285円 |
ワイヤレスゲート (ヨドバシカメラ) |
0円 | 163,009円 | 4,406円 |
au WiMAX | 0円 | 203,560円 | 5,502円 |
CB:キャッシュバック 3年総額:事務手数料+3年間の基本料金合計ーキャッシュバック |
※料金調査月:2021年2月
「WX06」が無料で購入できる
本記事で紹介している「WX06」が無料で購入できるのも「GMO」ならでは嬉しい特典です。
なお、より速さが期待できる「W06」やホームルーター「HOME 02」「HOME L02」も無料で購入可能です。
HS+Aモードが無料で使える
WiMAXには通常の「ハイスピードモード(HSモード)」とは別で「ハイスピードプラスエリアモード(HS+Aモード)」というのがあります。
月7GBまでであれば「auの4G LTE回線」が使えるモードです。
いざというときに非常に役立つ機能なのですが、月1,005円のオプション利用料が別途でかかります。
ところが、「GMO WiMAX」であれば、このオプションが無料で使えてしまうのです。
本当に困ったときにしか使わない方がいいものの、無料で使えるのは本当に助かります。
-
-
間違いだらけのハイスピードプラスエリアモード(au 4G LTE)を正しく解説します
この記事でわかること ハイスピードプラスエリアモード(au 4G LTE)とは何か 他のサイトは何を間違えているのか 速度制限になる本当の条件と解除の仕方 WiMAXの速度に関する記述で ...
続きを見る
クーリングオフ&20日キャンセル可能
WiMAXはクーリングオフ(初期契約解除)対象サービスなので、到着して8日以内であれば違約金なしで解約が可能です。
さらに「GMO」の場合は、8日間を過ぎても、20日以内であれば違約金なしで解約ができる「20日キャンセル」という特典が付いています。
この「20日キャンセル」が使えるのは「GMO」だけ。
「最初は良い気がしたけど、1~2週間使ってたら微妙に感じてきた」
といった場合でも、気兼ねなく解約ができるのは「GMO」だけなのです。
「月額割引」キャンペーンなら確実に安くなる
「GMO」のWiMAXには、2つのキャンペーンがあります。
一つは「高額キャッシュバック」、もう一つは「月額割引」のキャンペーンです。
従来は「高額キャッシュバック」が人気でしたが、最近は「確実に安くなる」「月額割引キャンペーン」の方が人気になっています。
キャッシュバックはもらい忘れが起きる
何を隠そう私自身がキャッシュバックをもらい忘れた一人です。
キャッシュバックをもらうには申請の手続きが必要になります。
それが、申し込みをした11ヶ月も後にしかできないのです。
その結果「うっかり忘れてしまう」人が多く、「だったら毎月安い方が良い」という方が増えたようです。
3年間のトータル費用は若干だけ「キャッシュバックキャンペーン」の方が安いのですが、本当に微々たるもの。
そのため、もらい忘れを気にしなくてもいい「月額割引キャンペーン」をおすすめしています。

「WX06」を購入するなら「GMOとくとくBB」で決まり
- WiMAXの中で一番安い!
- 「WX06」が無料で購入できる!
- HS+Aモードが無料で使える!
- 月額割引キャンペーンなら確実に安くなる!
- 最短即日~4営業日以内に発送!
- 電話でもネットでも解約できる!
GMOとくとくBB WiMAX:https://gmobb.jp/
-
-
GMOとくとくBB WiMAXの全て|料金、速度、口コミ評判、メリット・デメリット総まとめ
この記事でわかること GMOとくとくBB WiMAXの全てを解説します 申し込み前の参考にしてください 1番オトクに申込む方法も紹介します 「GMOとくとくBBのWiMAXが1番良いって聞いたんですけ ...
続きを見る
「WX06」とスマホ/パソコンを接続する方法
最後に「WX06」とスマホやパソコンをWi-Fi接続する方法だけ解説しておきます。
とっても簡単ですので安心してください。
「WX06」とスマホ/パソコンを接続する方法
- 「WX06」のSSIDとパスワードを確認する
- 設定画面から該当するSSIDを選んでパスワードを入力する
(1)「WX06」のSSIDとパスワードを確認する
ルーター本体を3回操作するだけで、簡単に「SSID」と「パスワード」を確認することができますよ。
まずは液晶画面を左にスワイプしましょう。
一番右の「情報」をタップします。
左下の「Wi-Fi情報」をタップします。
画面上に「SSID」と「パスワード」が表示されました。
上記端末の場合は
- SSID:SPWN_N36_aaebd4
- パスワード:2ff2cc8e056cf
となります。
ココに注意
端末によって「SSID」も「パスワード」も異なるので気をつけましょう。
(2)設定画面から該当するSSIDを選んでパスワードを入力する
スマホでもパソコンでも、Wi-Fiの設定画面から先程の「SSID」を選んで「パスワード」を入力しましょう。
スマホの場合は次のようになります。
該当するSSIDをタップ→接続パスワードを入力→Wi-Fiアイコンが表示される
パソコンの場合は次の手順になります。
タスクバーのWi-Fiアイコン→該当するSSID→「次へ」→接続パスワードを入力して「次へ」→「接続済み」と表示される
以上で「WX06」とスマホ/パソコンのWi-Fi接続は完了です。
快適なインターネットを楽しみましょう。
ネット専門家が教えるオトクにWiMAXを購入する方法
「JP WiMAX」を除いた上で、今1番オトクにWiMAXを購入する方法は次のとおりです。
ココがおすすめ
- プロバイダ:「GMOとくとくBB」
- 料金プラン:「ギガ放題」※1
- ルーター(機種):モバイルルーター「W06」※2
- キャンペーン:確実に安くなる「月額割引」※3
- 最短即日~4営業日以内に発送
- 解約する場合:電話でもネットでも可
※1 初月は日割りなのでいつ申し込んでも損になりません。
※2 家の中でしか使わないならホームルーター「L02」を選びましょう。
※3 ちょこっとでも安くしたい!まとまったお金が欲しい方は「キャッシュバック」キャンペーンを利用するといいでしょう。
「GMOとくとくBB」は一部上場の日本の会社です。インターネット業界では知らない人はいない大手通信会社になります。
最近ではドコモ光の指定プロバイダの1つにも選ばれたことにより、どんどんシェアを拡大することに成功しています。
これまでざっと100人以上のお客様に勧めてきましたが、誰からもクレームの連絡をもらうこともなく、みなさん「問題なく使えてますよ~」と言っていただいておりますので、安心して紹介することができています。
申し込みは公式WEBサイトの「キャンペーン専用窓口」から必ず行ってください。
ココに注意
1番オトクなWiMAXであるGMOは申込み窓口によって特典が異なります。
Google検索からでは一部のキャンペーンサイトにしか行くことができません。
今行っているキャンペーンの特典をあますことなく欲しい方は下記よりお申し込みください。
GMO WiMAX(公式):https://gmobb.jp/
3年間の合計費用を比較 | |
キャッシュバックキャンペーン | 月額割引キャンペーン |
126,769円 | 132,494円 |
3年間の合計費用はキャッシュバックキャンペーンの方が少しだけオトクになっています。
※クレジットカードを持っていない場合は口座振替で購入ができるプロバイダを選びましょう。
-
-
口座振替できるWiMAX3社を徹底比較|BIGLOBEが一番オトクでした
この記事でわかること 口座振替できるWiMAX(ワイマックス)を比較検証しました 口座振替できるWiMAXで1番安いのはBIGLOBEでした 料金抑えたいならクレジットカード作った方がいいでしょう 先 ...
続きを見る
WX06について質問・相談がある方は、コメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。
できる限り相談に乗らせていただきます。
※製品の仕様等に関するお問い合わせは、直接メーカーへお願いします。
(※当サイトにおける情報の掲載にあたっては、常に細心の注意を払っております。しかしながら掲載された情報の正確性を保証するものではなく、関連して生じた一切の損害について当社は責任を負いません。ご契約の際には必ずご自身で内容をご確認ください。)