※ So-net光コラボレーションは2018年7月1日より「So-net光プラス」に名称を変更しました。
申込時の注意事項
- 申込み時に身分証(免許証)などは必要ありません
- 新規・転用・事業者変更(再転用)によって若干違いがあります
- パソコン・スマホどちらかでもできます
「So-net光プラス」の申込み方を画像付きでわかりやすく解説します。
と言っても、基本的には名前や住所をポチポチ入力していくだけです。
3分~5分ほどで終わりますので、昼休憩中でも電車でも寝る前のベッドの中でも簡単にできますよ。
入力・選択が必要な項目
- 名前
- 住所
- 性別
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
- 工事日の選択
- オプションの選択
- ID、パスワードの作成
- クレジットカード情報
- 利用規約の確認
- メルマガの選択
項目を一覧で見るとものすごい量に見えますが、実際には数分で終わりますので安心してください。
それでは画像付きで解説していきたいと思います。
※スマホ画面を参照にしています。
記事内ピックアップ
So-net光プラスの申込み、その前に
現在のご利用状況に応じて申込み手順が異なります。
「新規」「転用」「事業者変更(再転用)」の3パターンの内、どれがあてはまるかを確認しましょう。
フレッツ光・コラボ光を利用していない場合は「新規」
今、光回線を使っていない場合は「新規」になります。
光回線を使っている人でも、フレッツ光やコラボ光以外であれば「新規」になります。
(例)
auひかり、NURO光、電力会社の光、ケーブルテレビの光を使っている場合でも「新規」となります。
ココがポイント
「新規」契約であれば何も用意は必要ありません。
<「新規」の方向け申込み手順>を参考にして、手続きを進めましょう。
フレッツ光を利用している場合は「転用」
今フレッツ光を利用している方は「転用」になります。
「転用」でSo-net光プラスを申し込む場合は「転用承諾番号」というのが必要になります。
転用承諾番号とは?
フレッツ光(NTT)からSo-net光プラスへ乗り換えする手続きに必要な番号(コード)のこと。
アルファベット1文字+10桁の数字で構成されています。
発行日を1日目として15日間が有効期限となりますが、期限が切れる4日前までにSo-net光プラスへ申込みをする必要があるので、なるべく直近で取得するようにしましょう。
※有効期限内であっても何度でも無料で発行できますので安心してください。
スマホのナンバーポータビリティ(MNP)と同じで、NTTへ連絡をするだけですぐに発行することができます。
※申込み当日でも可
インターネットからでも発行可能なのですが、ちょっと手間がかかるので営業時間内に電話で取得する方が圧倒的に楽です。
混んでなければ5分ほどで終わります。
どうしても電話が難しい人だけインターネットから取得しましょう。
転用承諾番号を電話で取得する
【 NTT東日本 】
TEL:0120-140202(9時~17時 土日祝も可)
【 NTT西日本 】
TEL:0120-553-104(9時~17時 土日祝も可)
電話がつながり次第「転用承諾番号(てんようしょうだくばんごう)を発行してほしいです」と伝えるだけでOKです。
ご契約者の氏名、住所などが確認できれば数分で発行できます。
以上が転用承諾番号についてでした。
So-net光プラスの申込みはWEBから24時間手続きが可能ですが、転用承諾番号の発行は朝9時~夕方5までとなっていますので、お気をつけください。
ココがポイント
「転用承諾番号」を取得してからの申込みになりますが、先に<「転用」の方向け申込み手順>だけ確認しておくとよいでしょう。
実際に公式サイトの申込みページを見ておくと、より理解しやすいと思います。
コラボ光を利用している場合は「事業者変更(再転用)」
今ソフトバンク光やドコモ光などのコラボ光を利用している方は「事業者変更(再転用)」になります。
正式名称は「事業者変更」と言いますが、通称「再転用」と呼ばれています。
同じ意味ですので安心してください。
「事業者変更(再転用)」でSo-net光プラスを申し込む場合は「事業者変更承諾番号」というのが必要になります。
事業者変更承諾番号とは?
コラボ光からSo-net光プラスへ乗り換えする手続きに必要な番号(コード)のこと。
アルファベット1文字+10桁の数字で構成されています。
発行日を1日目として15日間が有効期限となりますが、期限が切れる4日前までにSo-net光プラスへ申込みをする必要があるので、なるべく直近で取得するようにしましょう。
※有効期限内であっても何度でも無料で発行できますので安心してください。
スマホのナンバーポータビリティ(MNP)と同じで、現在利用しているコラボ光会社へ連絡をするだけで発行することができます。
発行までにかかる時間はコラボ光によって異なります。
基本的には即日発行ですが、中にはソフトバンク光のように翌日発行になる場合も。
前もって連絡をしておくことが望ましいです。
※ほとんどの事業者が電話でしか発行できません。
主なコラボ光問い合わせ先
- ドコモ光:0120-800-000(ドコモ携帯からは151でも可)
- ソフトバンク光:0800-111-2009
- OCN光:0120-506-506
- ぷらら光:009192-33
- ビッグローブ光:0120-86-0962
- @nifty光:0570-03-2210
- DTI光:0570-00-4740
- エキサイト光:0570-783-812
- 楽天ひかり:0800-600-0111
- ASAHIネット光:0120-577-108
- Marubeni光:0120-152-602
- iSmartひかり:0120-932-357
- IIJmioひかり:0570-09-4400
電話がつながり次第「事業者変更承諾番号(じぎょうしゃへんこうしょうだくばんごう)を発行してほしいです」と伝えるだけでOKです。
ご契約者の氏名、住所などが確認できれば数分で発行できる場合がほとんどです。
※ソフトバンク光は翌日発行。
以上が事業者変更承諾番号についてでした。
So-net光プラスの申込みはWEBから24時間手続きが可能ですが、事業者変更承諾番号の発行はコラボ光の営業時間内に限られますので、お気をつけください。
ココがポイント
「事業者変更承諾番号」を取得してからの申込みになりますが、先に<「事業者変更」の方向け申込み手順>だけ確認しておくとよいでしょう。
実際に公式サイトの申込みページを見ておくと、より理解しやすいと思います。
So-net光プラスの申込み手順
キャンペーンを比較したコチラの記事でも紹介していますが、So-net光プラスは公式サイトから申し込むのが圧倒的にオトクです。
So-net光プラス:https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/
「新規」「転用」「事業者変更」共通手順
スマホのスクショ画面を参考にしながら解説をしていきます。
パソコンの場合でもほぼ同様ですので、安心してください。
①画面下の「お申込み」をタップ
画面下に表示されている「お問い合わせ・お申込みはこちら」をタップすると「今すぐWEBで申し込む」が出てくるので、タップします。
②「新規入会」をタップ
画面中央に表示される「新規入会」をタップします。
③「新規」「転用」「事業者変更」から選ぶ
ここで先程説明した申込みの形態を選びます。
それぞれ該当する項目をお選びください。
「新規」で申込む場合
「フレッツ光・コラボサービスを利用していない(新設)」をタップして進めます。
①エリア・タイプの選択と特典の説明
お住まい(光回線を引く家)の地域と住居の形式を選びます。
※解説画面では「西日本」で「マンション」を選択。
So-net光プラスの固定電話サービスである「So-net光電話」の説明と、特典の「IPv6対応 無線LANルーター」の説明が入ります。
ここはあくまで説明しているだけなので、あまり気にしなくて良いです。
しかも、ちょっとだけ難しい話をしているので、あまり気にして読むと「????」となってしまう可能性があります。
ざっくりまとめると次の意味になっています。
So-net光電話について
- 固定電話が欲しい人は「So-net光電話」を申し込んでね
- いわゆるアナログ電話より安いよ
- auスマートバリューの適用には「So-net光電話」の申込みが必須だよ
- 今なら12ヶ月無料で使えるよ
v6プラス対応ルーターについて
- 高速通信可能な「IPv6対応の無線LANルーター」を永年無料で貸し出すよ
- 「So-net光電話」を申し込まない人はぜひ借りてね(もちろん自前で用意してもいいよ)
- 「So-net光電話」を申し込む人で、自前の無線LANルーターがある人は、わざわざ借りる必要はないよ
- 「So-net光電話」を申し込む人でも、もちろん無料で貸し出すことはできるよ
「auスマートバリュー」を適用させたい(auスマホの人)なら「So-net光電話」を申し込む。
「IPv6」を使いたいなら「v6プラス対応ルーター」を借りておこう。
この2点をダメ押しで説明していると思っていただければ良いでしょう。
※「v6プラス対応ルーター」はどうせ無料なので、よくわからない人はとりあえず借りておけば良いです。訪問サポートをお願いしたときに「本当に必要かどうか」聞いてみましょう。
なお、申込みにはクレジットカードが必要な旨も最後に記載されています。
②利用場所の登録
So-net光プラスを利用する場所の情報を入力していきます。
郵便番号から検索すると、自動で入力できるので便利です。
※解説画面では「マンション」で進めています。
該当する番地やマンションがない場合は手動で入力しましょう。
選択が終わると自動で入力が完了しているので次に進みます。
②工事日を決める
続いては工事日を次の4つから選択します。
- 最短(土日祝は含まない)
- 最短(土日祝を含む)
- 指定日時(第三希望まで)
- 後で決める
※土日祝は工事費が3,000円高くなるので要注意。
指定日時は11日後からしか選べませんでした。
最短で依頼をすればもう少し早くお願いできることが多いです。
時間に余裕がある方は「工事日を後で決める」を選択して、ひとまず申し込みを先に進めても良いでしょう。
③無線LANカードのレンタルとエリア判定
工事日について選択を終えた次は「無線LANカード」のレンタルについて聞かれます。
これは「v6対応ルーターのレンタル」とは別物ですので気をつけてください。
So-net光プラスを申し込む人にとっては基本的には不要です。
どうしてもLANカードが良い人だけチェックを入れて申し込むようにしてください。
なお、住所を入力した際に画面上に「提供判定OK」の表示が出てきます。
この表示が出ない場合はSo-net光プラスの提供エリア外の可能性があります。
詳細は申し込み後にSo-netから連絡がありますので、ひとまず申し込みを続けましょう。
ココがポイント
So-net光プラスがエリア外だった場合、提供エリアに入っている他の光回線を紹介してもらうことができます。
自分で調べるのも大変でしょうから、どちらにしても登録を続けたほうが良いでしょう。
④名前・電話番号などを入力
名前や電話番号などを入力していきます。
⑤オプション(ルーターなど)の選択
オプションの選択を行います。
セキュリティソフト(S-SAFE)は自動付帯ですので選択できません。
使いたい人だけがダウンロード(インストール)して使う、といったものですね。
次の「v6プラス対応ルーター」が欲しい人は必ずチェックを入れましょう。
引っ越し前の住所や実感など、配送先を変えることも可能です。
⑥光電話の選択
続いて「So-net光電話」です。
固定電話が欲しい人、auスマートバリュー適用させたい方は必ず申し込みましょう。
「セットプラン」というのは、基本使用料にナンバーディスプレイや転送電話などの付加サービスが付いたもの。
ほとんどの人が「基本プラン」で良いかと思います。
ナンバーディスプレイだけが欲しい人は、付加サービスの「発信者番号表示サービス」を単品(月額400円)で申し込めば大丈夫です。
また「So-net光電話」を申し込むにあたって、新しく固定電話を引っ張る方は「新規採番」を選択してください。
今使っている固定電話の番号をそのまま移したい場合は「番号ポータビリティ」をお選びください。
⑦その他のオプション
その他のオプションとしては、電話や遠隔操作でサポートしてくれる「安心サポート」だけ申し込みをおすすめします。
セキュリティソフトのインストールも遠隔操作でお願いすることもできるので、大変便利だと思います。
12ヶ月無料なので、何か困ったときに重宝できるでしょう。
弊社のお客様(パソコンが苦手な方)には強く加入をおすすめしています。
「カスペルスキー セキュリティ」は有料ですので、間違えて申し込みしないように気をつけてくださいね。
冒頭に出てきた「S-SAFE」が無料のセキュリティソフトになっています。
⑧会員IDとパスワードの設定
So-net光プラスを申し込むことでSo-net会員になります。
会員IDとパスワードは任意で決めることができるので、お好きなもので設定しましょう。
⑨クレジットカード情報の入力
支払いに使用するクレジットカード情報の入力をします。
使用できるのは、申込者名義のものに限ります。
⑩利用規約の確認
利用規約の確認になります。
基本的には全てに目を通すのがルールにはなっています。
問題なければ次に進んでください。
⑪料金・キャンペーンの確認
最後に料金とキャンペーン(v6プラス対応ルーター・永年無料)の確認になります。
表示の金額は通常価格です。
それぞれ「キャンペーン」の表記があれば、しっかり適用されていますので安心してください。
※工事費無料は月額割引キャンペーン内に含まれます。
⑫SMS・メールの登録確認
So-net及び提携会社からのご案内や広告メールの受信登録・拒否を行います。
いわゆる「メルマガ」ですね。
必要な人は登録しておきましょう。
不要であれば全て解除しておきましょう。
⑬同意と申し込みの完了
「規約・注意事項に同意し、登録内容に誤りが無いことをご確認の上、チェックを入れてください」
「申し込みを完了する」をタップすれば、申し込みが完了します。
以上で「新規」でのSo-net光プラスの申し込みは終わりです。お疲れ様でした。
営業時間内にSo-netより折り返しの連絡(電話/メール/SMS)がありますので、しばらくお待ち下さい。
このままSo-net光プラスを申し込む方は、公式サイトのキャンペーン専用窓口よりお申込みください。
So-net光プラス:https://www.so-net.ne.jp/
関連記事:危険!So-net光のキャッシュバック・キャンペーン裏側を暴露
関連記事:So-net光プラスのデメリット7個|申込み前の最終チェックリスト
関連記事:So-net光プラスは「遅い」「高い」という口コミ・評判は本当か?
「転用」で申込む場合
「フレッツ光を利用している(転用)」をタップして進めます。
①転用承諾番号の確認
発行済み転用承諾番号の頭文字が「E(東日本)」なのか「W(西日本)」なのかを選択します。
※解説画面「W(西日本)」を選んだ場合
転用承諾番号を未取得の場合は、先に発行してから申し込みをしましょう。
転用承諾番号の発行方法については、ページ内の<転用承諾番号とは?>でご確認ください。
②利用場所のタイプを選択
お住まいの住居の形式を選びます。
※解説画面「マンション」を選択。
③NTTのオプションサービス確認
NTTで契約(利用)しているオプションサービス(ひかり電話とフレッツテレビ)の確認をします。
- 現在NTTひかり電話を利用している(So-net光電話へ転用として引き継がれます)
- 現在フレッツ・テレビを利用している(So-net光テレビへ転用として引き継がれます)
- 利用していない
該当するもの全てにチェックを入れましょう。
④光電話とV6プラス対応ルーターの説明
So-net光プラスの固定電話サービスである「So-net光電話」の説明と、特典の「IPv6対応 無線LANルーター」の説明が入ります。
ここはあくまで説明しているだけなので、あまり気にしなくて良いです。
しかも、ちょっとだけ難しい話をしているので、あまり気にして読むと「????」となってしまう可能性があります。
ざっくりまとめると次の意味になっています。
So-net光電話について
- 「So-net光電話」の12ヶ月無料キャンペーンは自動で適用されるよ
- auスマートバリューの適用には「So-net光電話」の申込みが必須だよ
v6プラス対応ルーターについて
- 高速通信可能な「IPv6対応の無線LANルーター」を永年無料で貸し出すよ
- 後で表示される「オプション画面」でチェックを入れてね
「auスマートバリュー」を適用させたい(auスマホの人)なら「So-net光電話」を申し込む。
「IPv6」を使いたいなら「v6プラス対応ルーター」を借りておこう。
この2点をダメ押しで説明していると思っていただければ良いでしょう。
※「v6プラス対応ルーター」はどうせ無料なので、よくわからない人はとりあえず借りておけば良いです。訪問サポートをお願いしたときに「本当に必要かどうか」聞いてみましょう。
⑤転用承諾番号の入力
転用承諾番号を入力します。
⑥契約者情報を入力
フレッツ光の契約者情報を入力します。
転用承諾番号を発行した際に確認した内容と同じ名前・住所になります。
⑦回線タイプを選択
使用中の回線タイプを引き続き継続するか、転用を機に別の回線タイプへ変更するかどうかを選択します。
マンションの方は基本的に継続しかできません。
一戸建てにお住まいの方で現在100Mbpsもしくは200Mbpsタイプを使用されている場合、1Gbps対応エリアであれば転用を機に切り替えることができます。
別途工事費がかかりますが、少しでも速度を速くしたい方は変更を選択しましょう。
⑧無線LANカードのレンタル
続いて「無線LANカード」のレンタルについて聞かれます。
これは「v6対応ルーターのレンタル」とは別物ですので気をつけてください。
So-net光プラスを申し込む人にとっては基本的には不要です。
どうしてもLANカードが良い人だけチェックを入れて申し込むようにしてください。
⑨名前・電話番号などを入力
名前や電話番号などを入力していきます。
⑩オプション(ルーターなど)の選択
オプションの選択を行います。
セキュリティソフト(S-SAFE)は自動付帯ですので選択できません。
使いたい人だけがダウンロード(インストール)して使う、といったものですね。
次の「v6プラス対応ルーター」が欲しい人は必ずチェックを入れましょう。
引っ越し前の住所や実感など、配送先を変えることも可能です。
⑪光電話の選択
続いて「So-net光電話」です。
固定電話が欲しい人、auスマートバリュー適用させたい方は必ず申し込みましょう。
「セットプラン」というのは、基本使用料にナンバーディスプレイや転送電話などの付加サービスが付いたもの。
ほとんどの人が「基本プラン」で良いかと思います。
ナンバーディスプレイだけが欲しい人は、付加サービスの「発信者番号表示サービス」を単品(月額400円)で申し込めば大丈夫です。
また「So-net光電話」を申し込むにあたって、新しく固定電話を引っ張る方は「新規採番」を選択してください。
今使っている固定電話の番号をそのまま移したい場合は「番号ポータビリティ」をお選びください。
⑫その他のオプション
その他のオプションとしては、電話や遠隔操作でサポートしてくれる「安心サポート」だけ申し込みをおすすめします。
セキュリティソフトのインストールも遠隔操作でお願いすることもできるので、大変便利だと思います。
12ヶ月無料なので、何か困ったときに重宝できるでしょう。
弊社のお客様(パソコンが苦手な方)には強く加入をおすすめしています。
「カスペルスキー セキュリティ」は有料ですので、間違えて申し込みしないように気をつけてくださいね。
冒頭に出てきた「S-SAFE」が無料のセキュリティソフトになっています。
⑬会員IDとパスワードの設定
So-net光プラスを申し込むことでSo-net会員になります。
会員IDとパスワードは任意で決めることができるので、お好きなもので設定しましょう。
⑭クレジットカード情報の入力
支払いに使用するクレジットカード情報の入力をします。
使用できるのは、申込者名義のものに限ります。
⑮利用規約の確認
利用規約の確認になります。
基本的には全てに目を通すのがルールにはなっています。
問題なければ次に進んでください。
⑯料金・キャンペーンの確認
最後に料金とキャンペーン(v6プラス対応ルーター・永年無料)の確認になります。
表示の金額は通常価格です。
それぞれ「キャンペーン」の表記があれば、しっかり適用されていますので安心してください。
⑯SMS・メールの登録確認
So-net及び提携会社からのご案内や広告メールの受信登録・拒否を行います。
いわゆる「メルマガ」ですね。
必要な人は登録しておきましょう。
不要であれば全て解除しておきましょう。
⑰同意と申し込みの完了
「規約・注意事項に同意し、登録内容に誤りが無いことをご確認の上、チェックを入れてください」
「申し込みを完了する」をタップすれば、申し込みが完了します。
以上で「転用」でのSo-net光プラスの申し込みは終わりです。お疲れ様でした。
営業時間内にSo-netより折り返しの連絡(電話/メール/SMS)がありますので、しばらくお待ち下さい。
このままSo-net光プラスを申し込む方は、公式サイトのキャンペーン専用窓口よりお申込みください。
So-net光プラス:https://www.so-net.ne.jp/
関連記事:危険!So-net光のキャッシュバック・キャンペーン裏側を暴露
関連記事:So-net光プラスのデメリット7個|申込み前の最終チェックリスト
関連記事:So-net光プラスは「遅い」「高い」という口コミ・評判は本当か?
「事業者変更」で申込む場合
「他社コラボサービスを利用している(事業者変更)」をタップして進めます。
①事業者変更承諾の確認
発行済み事業者変更承諾番号の頭文字が「F(東日本)」なのか「T(西日本)」7日を選択します。
※解説画面「T(西日本)」を選択。
事業者変更承諾番号を未取得の場合は、先に発行してから申し込みをしましょう。
事業者変更承諾番号の発行方法については、ページ内の<事業者変更承諾番号とは?>でご確認ください。
②利用場所のタイプを選択
お住まいの住居の形式を選びます。
※解説画面「マンション」を選択。
③NTTのオプションサービス確認
現在契約(利用)しているオプションサービス(ひかり電話)の確認をします。
④光電話とV6プラス対応ルーターの説明
So-net光プラスの固定電話サービスである「So-net光電話」の説明と、特典の「IPv6対応 無線LANルーター」の説明が入ります。
ここはあくまで説明しているだけなので、あまり気にしなくて良いです。
しかも、ちょっとだけ難しい話をしているので、あまり気にして読むと「????」となってしまう可能性があります。
ざっくりまとめると次の意味になっています。
So-net光電話について
- 「So-net光電話」の12ヶ月無料キャンペーンは自動で適用されるよ
- auスマートバリューの適用には「So-net光電話」の申込みが必須だよ
v6プラス対応ルーターについて
- 高速通信可能な「IPv6対応の無線LANルーター」を永年無料で貸し出すよ
- 後で表示される「オプション画面」でチェックを入れてね
「auスマートバリュー」を適用させたい(auスマホの人)なら「So-net光電話」を申し込む。
「IPv6」を使いたいなら「v6プラス対応ルーター」を借りておこう。
この2点をダメ押しで説明していると思っていただければ良いでしょう。
※「v6プラス対応ルーター」はどうせ無料なので、よくわからない人はとりあえず借りておけば良いです。訪問サポートをお願いしたときに「本当に必要かどうか」聞いてみましょう。
⑤事業者変更承諾番頭、お客さま番号、契約者名の入力
事業者変更承諾番号、お客さま番号、契約者名を入力します。
お客さま番号とは「CAF」から始まる10桁の数字で、事業者変更承諾番号を取得した際に必ずセットで教えてもらうことになります。
コラボ光の契約書にも記載されているものです。
契約者名は、現コラボ光の契約者名を入力しましょう。
⑥回線タイプを選択
使用中の回線タイプを引き続き継続するか、転用を機に別の回線タイプへ変更するかどうかを選択します。
マンションの方は基本的に継続しかできません。
一戸建てにお住まいの方で現在100Mbpsもしくは200Mbpsタイプを使用されている場合、1Gbps対応エリアであれば転用を機に切り替えることができます。
別途工事費がかかりますが、希望があれば変更を選択しましょう。
⑦事業者変更希望日を選択
現コラボ光からSo-net光プラスに変更する日を選択します。
事業者変更承諾番号には有効期限がありますので、期限内の日程を選択しましょう。
⑧無線LANカードのレンタル
続いて「無線LANカード」のレンタルについて聞かれます。
これは「v6対応ルーターのレンタル」とは別物ですので気をつけてください。
So-net光プラスを申し込む人にとっては基本的には不要です。
どうしてもLANカードが良い人だけチェックを入れて申し込むようにしてください。
⑨24時間出張修理オプションの選択
24時間出張修理オプションを申し込む場合はチェックを入れましょう。
基本的には不要かと思われます。
⑩名前・電話番号などを入力
名前や電話番号などを入力していきます。
⑪オプション(ルーターなど)の選択
オプションの選択を行います。
セキュリティソフト(S-SAFE)は自動付帯ですので選択できません。
使いたい人だけがダウンロード(インストール)して使う、といったものですね。
次の「v6プラス対応ルーター」が欲しい人は必ずチェックを入れましょう。
引っ越し前の住所や実感など、配送先を変えることも可能です。
⑫光電話の選択
続いて「So-net光電話」です。
固定電話が欲しい人、auスマートバリュー適用させたい方は必ず申し込みましょう。
「セットプラン」というのは、基本使用料にナンバーディスプレイや転送電話などの付加サービスが付いたもの。
ほとんどの人が「基本プラン」で良いかと思います。
ナンバーディスプレイだけが欲しい人は、付加サービスの「発信者番号表示サービス」を単品(月額400円)で申し込めば大丈夫です。
また「So-net光電話」を申し込むにあたって、新しく固定電話を引っ張る方は「新規採番」を選択してください。
今使っている固定電話の番号をそのまま移したい場合は「番号ポータビリティ」をお選びください。
⑬その他のオプション
その他のオプションとしては、電話や遠隔操作でサポートしてくれる「安心サポート」だけ申し込みをおすすめします。
セキュリティソフトのインストールも遠隔操作でお願いすることもできるので、大変便利だと思います。
12ヶ月無料なので、何か困ったときに重宝できるでしょう。
弊社のお客様(パソコンが苦手な方)には強く加入をおすすめしています。
「カスペルスキー セキュリティ」は有料ですので、間違えて申し込みしないように気をつけてくださいね。
冒頭に出てきた「S-SAFE」が無料のセキュリティソフトになっています。
⑭会員IDとパスワードの設定
So-net光プラスを申し込むことでSo-net会員になります。
会員IDとパスワードは任意で決めることができるので、お好きなもので設定しましょう。
⑮クレジットカード情報の入力
支払いに使用するクレジットカード情報の入力をします。
使用できるのは、申込者名義のものに限ります。
⑯利用規約の確認
利用規約の確認になります。
基本的には全てに目を通すのがルールにはなっています。
問題なければ次に進んでください。
⑰料金・キャンペーンの確認
最後に料金とキャンペーン(v6プラス対応ルーター・永年無料)の確認になります。
表示の金額は通常価格です。
それぞれ「キャンペーン」の表記があれば、しっかり適用されていますので安心してください。
⑱SMS・メールの登録確認
So-net及び提携会社からのご案内や広告メールの受信登録・拒否を行います。
いわゆる「メルマガ」ですね。
必要な人は登録しておきましょう。
不要であれば全て解除しておきましょう。
⑲同意と申し込みの完了
「規約・注意事項に同意し、登録内容に誤りが無いことをご確認の上、チェックを入れてください」
「申し込みを完了する」をタップすれば、申し込みが完了します。
以上で「事業者変更」でのSo-net光プラスの申し込みは終わりです。お疲れ様でした。
営業時間内にSo-netより折り返しの連絡(電話/メール/SMS)がありますので、しばらくお待ち下さい。
このままSo-net光プラスを申し込む方は、公式サイトのキャンペーン専用窓口よりお申込みください。
So-net光プラス:https://www.so-net.ne.jp/
関連記事:危険!So-net光のキャッシュバック・キャンペーン裏側を暴露
関連記事:So-net光プラスのデメリット7個|申込み前の最終チェックリスト
関連記事:So-net光プラスは「遅い」「高い」という口コミ・評判は本当か?
【まとめ】So-net光プラスの申込みは公式サイトから
So-net光プラスは、公式サイト以外でも代理店サイトや価格ドットコムから申し込むことができます。
代理店サイトや価格ドットコムにはキャッシュバックがありますが、その分毎月の料金が高くなります。
限定の割引やv6プラス対応ルーターが永年無料のキャンペーンが適用になるのは公式サイトのみです。
So-net光プラスを申し込む場合は、トータルコストが最も安くなる公式サイトから申し込むようにしましょう。
参考記事:危険!So-net光のキャッシュバック・キャンペーン裏側を暴露
(参照)So-net光プラス:https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/