この記事でわかること
- パソコンの放電方法を解説します
- ノート、デスクトップ、一体型それぞれ紹介します
- 電源が入らないときは、まず放電してみましょう
「パソコンが起動しないんですが、どうしたらいいですか?」
パソコンの電源が入らない場合、まずは放電してみましょう。
ココに注意
「電源が入らない」というのは、電源ボタンを押しても何も反応がないことを指します。
「電源は入るけど画面が点かない」「画面は映るけど、デスクトップまで行かない」といった症状は「電源が入らない」とは異なります。
その場合は「パソコンが起動しない場合の対処法」を参考にしてください。
放電は基本中の基本です。
それだけで直ってしまうことがよくあるので、まずは試してみましょう。
画像付きで解説しますが、とっても簡単ですので安心してくださいね。
放電の手順(ノートパソコン)
ノートパソコンの放電手順を紹介します。
ノートパソコンの放電手順
- USBなどの周辺機器を全て外す
- ACアダプターを外す
- バッテリーを外す
- 30秒~90秒ほど待つ
- バッテリー、ACアダプターを付けて電源を入れ直す
USBなどの周辺機器を全て外す
まずはUSBメモリやLANケーブルなど、パソコンにささっている周辺機器はマウスも含めてを全て外しましょう。
ACアダプタを外す
続いてACアダプタ(電源ケーブル)を抜きましょう。
バッテリーを外す
背面に付属されているバッテリーを外しましょう。
※機種によってはバッテリーが外せない場合があります。
30秒~90秒ほど待つ
そのままの状態で30秒~90秒ほど待ちましょう。
これで放電は完了です。
バッテリー、ACアダプターを付けて電源を入れ直す
バッテリーを付け、ACアダプタ(電源ケーブル)を挿して、電源を入れてみましょう。
放電が原因でパソコンの電源が入らなかった場合は、これで改善されているはずです。
放電の手順(デスクトップパソコン)
デスクトップパソコンの放電手順を紹介します。
デスクトップパソコンの放電手順
- USBなどの周辺機器を外す(マウスとキーボードは付けたまま)
- ディスプレイケーブルを外す
- 電源スイッチがある場合はオフにする
- 電源ケーブルを外す
- 電源ボタンを一度押す
- 30秒~90秒ほど待つ
- ディスプレイケーブル、電源ケーブルをつなぎ直す
- 電源スイッチがある場合はオンにする
- 電源を入れ直す
USBなどの周辺機器を外す(マウスとキーボードは付けたまま)
まずはUSBメモリやLANケーブルなど、パソコンにささっている周辺機器を全て外しましょう。
※マウスとキーボードは付けたままで大丈夫です。
ディスプレイケーブルを外す
パソコン本体とモニターを繋いでいるディスプレイケーブルを外しましょう。
電源スイッチがある場合はオフにする
パソコン本体に電源スイッチがある場合はオフにします。
電源ケーブルを外す
電源ケーブルを外しましょう。
電源ボタンを一度押す
電源ボタンを一度押してください。
30秒~90秒ほど待つ
そのままの状態で30秒~90秒ほど待ちましょう。
これで放電は完了です。
ディスプレイケーブル、電源ケーブルをつなぎ直す
ディスプレイケーブル、電源ケーブルをつなぎ直します。
電源スイッチがある場合はオンにする
パソコン本体に電源スイッチがある場合はオンにします。
電源を入れ直す
電源ボタンを押して、電源を入れてみましょう。
放電が原因でパソコンの電源が入らなかった場合は、これで改善されているはずです。
ココに注意
デスクトップパソコンはマウスやキーボードが接続されていないと起動しないものがあります。
ただし、そのマウスやキーボードが故障をしていると、それが原因で起動しない場合もあります。
放電で電源が入らない場合は、マウスとキーボードを外して電源を入れてみたり、別のものと差し替えてみたりと試してみてください。
放電の手順(一体型デスクトップパソコン)
一体型デスクトップパソコンの放電手順を紹介します。
一体型デスクトップパソコンの放電手順
- USBなどの周辺機器を外す(マウスとキーボードは付けたまま)
- 電源ケーブルを外す
- 電源ボタンを一度押す
- 30秒~90秒ほど待つ
- 電源ケーブルをつなぎ直す
- 電源を入れ直す
USBなどの周辺機器を外す(マウスとキーボードは付けたまま)
まずはUSBメモリやLANケーブルなど、パソコンにささっている周辺機器を全て外しましょう。
※マウスとキーボードは付けたままで大丈夫です。
電源ケーブルを外す
電源ケーブルを外しましょう。
電源ボタンを一度押す
電源ボタンを一度押してください。
30秒~90秒ほど待つ
そのままの状態で30秒~90秒ほど待ちましょう。
これで放電は完了です。
電源ケーブルをつなぎ直す
電源ケーブルをつなぎ直します。
電源を入れ直す
電源ボタンを押して、電源を入れてみましょう。
放電が原因でパソコンの電源が入らなかった場合は、これで改善されているはずです。
ココに注意
デスクトップパソコンはマウスやキーボードが接続されていないと起動しないものがあります。
ただし、そのマウスやキーボードが故障をしていると、それが原因で起動しない場合もあります。
放電で電源が入らない場合は、マウスとキーボードを外して電源を入れてみたり、別のものと差し替えてみたりと試してみてください。
放電しても電源が入らなかった場合の対処法
放電を行っても電源が入らない場合があります。
その場合の対処法はいくつかありますので、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
-
-
【症状別】パソコンが起動しない、電源が入らない、画面がつかない時の対処法
この記事でわかること パソコンが起動しない、電源が入らない場合の対処法を解説します 症状によって行うことが異なるので要注意 自信がない方は専門家に相談をしましょう 「パソコンが起動しないんですが、どう ...
続きを見る
操作に自信がない方は、修理専門家へ相談することをおすすめします。
日本PCサービス(ドクター・ホームネット):https://www.4900.co.jp/
パソコンのトラブルに関して、何か質問・相談がある方はコメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。
なる早で返答させていただきます。
(※当サイトにおける情報の掲載にあたっては、常に細心の注意を払っております。しかしながら掲載された情報の正確性を保証するものではなく、関連して生じた一切の損害について当社は責任を負いません。ご契約の際には必ずご自身で内容をご確認ください。)