この記事でわかること
- コラボ光とフレッツ光はどう違うのか
- コラボ光のメリットとデメリット
「コラボ光ってなんですか?フレッツ光と何が違うのですか?」
コラボ光(正式には「コラボレーション光」と言います)とは、2015年から始まったフレッツ光の又貸しサービスです。
これまでNTTの光回線を使用してインターネットをする際には別途プロバイダとの契約が必要でした。
つまり、「回線:NTT」+「プロバイダ:OCN」という形になっており、ちょっとわかりにくいと感じていた人もいたことでしょう。
※プロバイダはOCN以外にもBIGLOBEやso-netなど100以上ある。
この回線とプロバイダもを1つにまとめたのがコラボ光です。
2つのポイント「フレッツ光と何が違うのか」「メリット・デメリットはあるのか」を中心に詳しく解説していきます。
気になる項目をタップしてください
【注意】SNS(Twitter、FB、インスタなど)アプリで閲覧している方へ
コラボ光とフレッツ光の違い
冒頭でもお伝えしたとおり、これまで「回線+プロバイダの2つに分かれていた」ものを「1つにまとめた」ものがコラボ光です。
フレッツ光はNTTの回線(サービス名称)
言うまでもないでしょうが、フレッツ光を提供している会社はNTTです。
このとき、細かいことを言えば「フレッツ光」は「回線」になります。
「回線」だけ契約してもインターネットはできません。
インターネットをするには「プロバイダ」との契約が必要です。
プロバイダは100以上ある
NTTのフレッツ光と組み合わせで使える「プロバイダ」は100以上あります。
有名どころを挙げると、OCN、GMO、ぷらら、BIGLOBE、So-net、niftyなどです。
これらのプロバイダと別途契約することで初めてインターネットをすることができます。
「回線?プロバイダ?ややこしいな…」を解決
フレッツ光でインターネットをやろうと思うと、このようにプロバイダを選んだり契約したりと何かとややこしさがありました。
「回線はNTT」「プロバイダはOCN」のように分かれて契約するので、何かあったときにどちらへ連絡すればいいのか一般の方ではよくわかりません。
料金の支払いも一緒になってたり、別々になってたりと人によってまちまちです。
そういった煩わしさを解消できるのが「コラボ光」となります。
回線とプロバイダが1つにまとまったコラボ光
「回線とプロバイダ」を1つにまとめたのが「コラボ光」です。
「コラボ光」は総称になりますので、実際のサービス名称は提供している会社によって異なります。
有名どころを挙げると、「ドコモ光」「ソフトバンク光」「OCN光」「BIGLOBE光」「楽天コミュニケーション光」などです。
これらは全てコラボ光なので、回線自体はNTTのフレッツ光を利用しています。
※フレッツ光と同品質(速度、安定、エリア)になります。
コラボ光の回線はNTTフレッツ光のまま
ドコモ光やソフトバンク光など、コラボ光が提供する光回線は全てNTTのフレッツ光です。
そのため、回線の品質はフレッツ光と同じになります。速度も同じく最大1Gbpsです。
プロバイダはどうなるのか
回線はNTTのフレッツ光ですが、プロバイダはどうなるのでしょうか。
答えは「コラボ光を提供する会社」になります。
※コラボ光を提供する会社のことを「コラボ光事業者」と言います。
ソフトバンク光であればソフトバンク(ヤフー)、OCN光であればOCN、BIGLOBE光であればBIGLOBEがそのままプロバイダというわけです。
「自社プロバイダとNTTのフレッツ光をひとまとめ」にして私たちユーザーに提供してくれるのです。
つまり、契約先もコラボ光事業者だけとなります。
※支払い、サポートが全てコラボ光事業者だけになる。
【注目】ドコモ光だけ特別仕様
ドコモ光だけはちょっと変わっています。
フレッツ光のようにプロバイダを選ぶことができるのです。
ただし、契約はあくまでドコモになります。
例えば、ドコモ光でプロバイダをGMOにしたとしても、あくまで契約はドコモです。
ドコモを介してGMOのサービスを使っている形になります。
以上がコラボ光の仕組み・内容になります。
続いて、フレッツ光と比較した場合のメリットとデメリットを解説します。
コラボ光のメリットとデメリット
回線とプロバイダを1つにまとめてくれる「コラボ光」。
メリットとデメリットを確認しましょう。
コラボ光のココがおすすめ
- フレッツ光より安くなりやすい
- ネットの速度はコラボ光事業者次第
- 1つになるので煩わしさがなくなる
- 問い合わせ先が一本化
コラボ光のココがダメ
- 実は安くならないことも
- 遅いコラボ光もある
- 契約がNTTでなくなる
- 困ったときにNTTに聞けない
「料金」「速度」「契約」「問い合わせ先」の4つのポイントに絞ってメリットとデメリットを再確認しましょう。
安くなるコラボ光と高くなるコラボ光がある
コラボ光事業者によって料金が違うので、全てのコラボ光が安くなるわけではありません。
また、一部の条件下においてはフレッツ光+プロバイダ契約の方が安くなります。
コラボ光の料金メリットを最大限に活かすために、スマホの割引が適用できるコラボ光を選びましょう。
- スマホがドコモ→ドコモ光
- スマホがソフトバンク→ソフトバンク光
- スマホがau→So-net光プラス、もしくはBIGLOBE光
- スマホが格安SIM→格安SIM会社のコラボ光
せっかくコラボ光にするのであれば、しっかり安くなる会社を選ばないともったいないですよ。
ココがポイント
割引が適用になるなどのオトクなコラボ光を選ぶ。
同じフレッツ回線でもネットの速度が違う
実はネットの速度というのは、回線だけで決まるわけではありません。
プロバイダも速度に大きく影響するのです。
特に1番影響を与えるのが「IPv6」という最新最速の通信方式の有無になります。
一部のプロバイダ(コラボ光)では、この「IPv6」が使えません。
必ず「IPv6」が使えるプロバイダ(コラボ光)を選ぶようにしましょう。
また、細かい話にはなりますが、住んでいる家の場所(エリア)によっても速いプロバイダと遅いプロバイダが存在してしまいます。
一定の範囲内で同じプロバイダ(コラボ光)を使っている人が極端に多い場合、速度が遅くなりやすくなります。
つまり、コラボ光だから遅いということではなく「フレッツ光+プロバイダ」でもユーザー数が多ければ遅くなります。
ただし、こればっかりは使ってみないとわからないので、知識として知っておく程度で大丈夫です。
ココがポイント
高速インターネット「IPv6」が使えるコラボ光を選ぶ。
契約先はNTTではなくコラボ光事業者
これまでNTTでフレッツ光を利用していた方がコラボ光に切り替えた場合、契約先はコラボ光事業者に変わります。
一本化するので当たり前と言えば当たり前なのですが、いまいち理解していない方が多いです。
つまり、今後何かあった際にNTTへ連絡したとしても
「お客様は弊社と契約がありません」
とあしらわれてしまう、ということになります。
一人暮らしを始める方など、これから新規で契約する方にとってはあまり関係ありませんが、これまで何十年もNTTを使ってきている方の中には気にする方もいるかもしれません。
特に高齢者に多いのが「NTTではなくなることへの漠然とした不安」です。
どうしても気になるのであれば、コラボ光には切り替えない方がいいでしょう。
※固定電話の番号は変わりませんので安心してください。
ココがポイント
新規で契約する方や固定電話がない方にとってはほとんど関係ありません。
問い合わせ先はコラボ光事業者
契約が一本化するので、今後の問い合わせ先は全てコラボ光事業者になります。
「インターネットに繋がらない」「契約の確認をしたい」「機械が壊れた」
など、全てコラボ光事業者です。
NTTは平日も土日も電話サポートが空いています。故障トラブルに関しては24時間対応です。
コラボ光事業者は、各々異なります。例えばOCNは日曜日のサポートをやめました。
あまり電話をする機会はないかもしれませんが、こういった違いがあることも忘れないでください。
ココがポイント
普段からサポートを使わない人にはあまり関係がないでしょう。
【まとめ】ちゃんと選べばコラボ光の方がメリットが大きい
「よくわからないからNTT(フレッツ光)でいいや」
こんな風に思っていませんか?まるで「NTTなら大きな失敗はないだろう」的な考え方かもしれませんが、実は逆です。
「NTTの方が大きな失敗をしてしまう可能性が高い」のです。
インターネット回線というのは目に見えないのでちょっとわかりにくい部分があるかもしれません。
ですが、実はそんなこともなく、消去法で選んでいくだけで自分にぴったりの回線がわかるようになっているのです。
なので「よくわからないからNTT(フレッツ光)でいいや」と安易に決めずに、コラボ光を含めた様々な光回線の中から、あなたにぴったりの光回線を見つけてください。
-
-
光回線おすすめ5社をネット回線の専門家が47社比較して厳選!失敗しないポイントも解説
これから光回線を使いたい人も、今使っている光回線から乗り換えたい人も、光回線に求める条件は次の2つのどちらかではないでしょうか。 日常生活で困らなければ、速度はそこまで求めておらず、とにかく安い光回線 ...
続きを見る
光回線の選び方に関して、何か質問・相談がある方はコメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。
なる早で返答させていただきます。
(※当サイトにおける情報の掲載にあたっては、常に細心の注意を払っております。しかしながら掲載された情報の正確性を保証するものではなく、関連して生じた一切の損害について当社は責任を負いません。ご契約の際には必ずご自身で内容をご確認ください。)