この記事でわかること
- コラボ光が遅い原因と速くする方法
「コラボ光が遅いって聞いたんですけど、本当ですか?」
確かに「遅いコラボ光」というのは存在します。ですが、全てのコラボ光が遅いわけではなく、簡単に速くすることができるのも事実です。
こちらは弊社で使用している某コラボ光の実効速度になります。
計測した時間は夜の8時54分。おそらく1日の中で1番遅くなる時間帯です。
弊社では、夜間の1番遅くなる時間帯であっても平均して100Mbps以上の速さが出ています。
「コラボ光は遅い」とは限らないということです。
なぜコラボ光が遅くなるのか、どうやったらコラボ光を速くできるのか、なるたけわかりやすく解説したいと思います。
インターネットの速度計測にはSpeedtest by Ooklaを使用しています。
スマホ用のアプリもありますので、インストールしておくと便利です。

【その前に】まずは再起動をしてみる
なにはともあれ、まずはルーターとスマホ(パソコン)を両方とも再起動してみましょう。
ずっと電源を入れっぱなしにしていると、一時的な不具合が起きたり、チャンネルが干渉して速度が遅くなることがよくあります。
そういった場合に非常に効果的なのがルーター及びスマホ(パソコン)の再起動です。
これだけで改善することはよくある話なので、必ず行ってください。
ルーターの再起動はACアダプタを抜き差しする
ルーターは電源ケーブル(ACアダプタ)を直接抜き差ししましょう。
60~90秒程待ってから差しなおしてください。
※すぐに差すのはNG
ルーター表面のランプが安定する間にスマホやパソコンも再起動しておきましょう。
スマホの再起動は電源ボタン長押し
ほとんどのスマホが電源ボタンを長押しすることで再起動することができます。
iPhoneは一旦電源を切ってから、再度電源を入れ直してください。
パソコンの再起動はスタートボタンから
パソコンを再起動させる場合は、画面左下のスタートボタンから行いましょう。
「シャットダウン」をクリックしてから電源を入れ直すのではなく「再起動」をクリックして再起動させましょう。
ルーターとスマホ(パソコン)それぞれ再起動が終わったら再度速度を測ってみましょう。
3回くらい計測してみましょう。これで改善していればOKですね。
再起動でダメなら次に紹介する方法を試してください。
コラボ光が遅い3つの原因
コラボ光が遅い原因は3つしかありません。
コラボ光が遅い3つの原因
ルーターの性能が低い
意外と多いのがルーターの性能が低い人です。
5年以上交換していないのであれば怪しいですし、最近買ったばかりだとしても安さに惹かれて性能の低いものをチョイスしちゃっていませんか?
ルーター裏面記載の型番で検索をして、最大速度を確認しましょう。
おそらく多いのが「300Mbps」もしくは「867Mbps」です。速度を気にするのであれば、これくらいでは足りません。
(例)NECの無線ルーター

NECのルーターは背面に型番が記載されていることが多い
型番「WG2600HP3」で検索する。

商品の詳細がわかる(公式サイト)へ行く

最大速度を確認する
「WG2600HP3」の場合は
- 有線(LANケーブル)接続:最大1000Mbps(=1Gbps)
- 無線(5GHz)接続:最大1733Mbps
- 無線(2.4GHz)接続:最大800Mbps
となります。
特に大事なのは「5GHz」接続の速度で、最低でも「867Mbps」欲しいですね。できれば「1300Mbps」以上は欲しいところ。
ココに注意
「2.4GHz」にしか対応していないスマホやパソコンもあります。その場合は「2.4GHz」の最大速度を見るべきなのですが、こちらは最大でも「800Mbps」までしかありません。
ルーター買い替えでの速度改善は難しいかもしれないですね。
電波が届いていない
どれだけ高性能なルーターを使用していても、電波が届いていなければ何の意味もありません。
Wi-Fiの電波というのは、様々な物によって遮断・干渉されてしまうので、遠くまで届かない場合があります。
特に鉄筋コンクリートのお家や電子レンジはWi-Fiの天敵です。
また、1階と2階とルーターとスマホが離れていたり、ルーター自体を箱やメディアボックスに格納していると、その分電波が飛ばなくなります。
試しにルーター近くで速度を計測してみましょう。そこでちゃんと出ていれば、問題は「電波が届いていないこと」だと結論付けることができます。
速度計測:https://www.speedtest.net/
IPv6を使っていない
もっとも多いコラボ光の遅い原因がコチラ。「IPv6」を使ってないことです。
「IPv6」とは簡単に言うと最新の超高速通信技術です。倍以上速くなる可能性が十分にあります。
現在「IPv6」が使えているかどうかはすぐに確認ができます。
こちらのサイトにアクセスしてみてください。
IPv6接続確認サイト:https://test-ipv6.com/
IPv6が使えるようになっている場合と、そうでない場合で表示の仕方が異なります。

IPv6が使えている場合
- 一般のインターネット上で見えるあなたの IPv6 アドレスは「※アドレスが表示される」
- あなたはIPv6接続に対応しているため、他のIPv6サイトへの到達性の状況を示すタブを表示します。
この2つが表示されていれば問題なくIPv6に接続できていることになります。

IPv6が使えていない場合
- IPv6アドレスが検出されませんでした。
「IPv6アドレスが検出されませんでした」と表示された場合はIPv6が使えていないことになります。
※上記以外にも何かしらのエラーマークが付いた際は、IPv6が正常に使えていないことを示しています。
以上の3つ「ルーターの性能が低い」「電波が届いていない」「IPv6を使っていない」がコラボ光を遅くしている1番の原因です。
コラボ光を劇的に速くする方法
<コラボ光が遅い3つの原因>を解決することで、コラボ光は劇的に速くなります。
具体的な方法を紹介します。
コラボ光を劇的に速くする方法
ルーターを買い換える、中継機を設置する
まず1番手っ取り早いのがルーターの交換ですね。
より性能の良いルーターに交換するだけで速度の向上が見込めます。
今おすすめのWi-Fiルーターは、先程の型番の例でも紹介しているNECの「WG2600HP3」です。
最大速度1733Mbps、アンテナ数4×4と、今発売されているルーターの中ではトップクラスの高性能ルーターとなっています。
弊社でもこちらを利用していますが、安定して高い速度を出し続けていますよ。
遠くの部屋まで電波が届いていないのであれば、ルーターの交換ではなく中継機を使いましょう。

遠くまで電波が届かない

中継機を設置すると遠くまでWi-Fiが届くようになる
ルーターの近くであればしっかり速度が出ているのであれば、回線(コラボ光)に問題はありません。
中継機を設置するだけで簡単に改善することができるでしょう。
関連記事:今買うべき中継機おすすめ5選をネットのプロが紹介します
IPv6に切り替える
「IPv6」を使っていないのであれば、今すぐ「IPv6」に切り替えるべきです。それだけで一瞬で高速になります。
「IPv6」に切り替えて高速になったみなさんの喜びの声をお聞きください。
ネット接続をIpv6に変えたら恐ろしく早くなった(;'∀')
こんな数字初めて見たw pic.twitter.com/0Gg5ewcVfP— れす@Mana/Shinryu鯖 (@Restiey_Haru) July 25, 2019
ipv6はええぞ pic.twitter.com/SFk0Y0JQT9
— ほむほむほむ (@homhom___) July 24, 2019
とんでもなくクソ回線だったけど、IPv4overIPv6で通信する為にルーター買い換えたら23時半で下り180倍でワロタ。(ドコモ光+ビッグローブIPv6オプション) pic.twitter.com/UvLlr8F8Oi
— デカ丸 (@dekamaru0103) July 22, 2019
「IPv6」に変えれば、この速さを手に入れることができるのです。
手続きは簡単です。契約している回線会社(プロバイダ)に連絡をするだけで、およそ1週間ほどで「IPv6」が使えるようになります。
「IPv6」への切り替えは基本的に無料ですので安心してください。
ただし、「IPv6」に対応したルーターに交換しないといけなかったり、ルーターの設定を変更しなくてはいけない場合があります。
回線会社(プロバイダ)によって対応しているルーターや設定方法は異なりますので、必ずサポートセンターに確認してください。
なお、「IPv6」に対応していない回線会社(プロバイダ)もあります。
IPv6に対応している主なコラボ光
- ソフトバンク光:0800-111-2009
- ビッグローブ光:0120-86-0962(03-6385-0962)
- exciteMEC光:0570-783-812
- OCN光:0120-506-506
- ぷらら光:009192-33(0120-971391もしくは050-7560-0033)
- So-net光プラス:0120-80-7761(0503-383-1414)
- DTI光:0570-00-4740
- @nifty光:0570-03-2210(03-6625-3232)
- AsahiNet光:0120-577-108(03-6631-0856)
- IIJmioひかり:0570-09-4400
IPv6に対応していない主なコラボ光
- エキサイト光:0570-783-812
- 楽天ひかり:0800-600-0111
- Marubeni光:0120-152-602
- iSmartひかり:0120-932-357
ドコモ光は一部プロバイダがIPv6に対応していません
コラボ光で1番人気のあるドコモ光はプロバイダによってIPv6の取り扱いが異なります。
ドコモ光「IPv6」が使えるプロバイダ一覧
- ドコモnet
- ぷらら
- ぷらら(旧So-net)
- GMOとくとくBB
- @nifty
- DTI
- BIGLOBE
- andline
- タイガースネット
- スピーディアインターネットサービス
- IC-NET
- OCN
- @TCOM
- @ちゃんぷるネット
※IPv6とは「IPv6 IPoE」+「IPv4 over IPv6」のことを指します。
上記以外のプロバイダでは「IPv6」が使えませんので、プロバイダ変更の手続きを行ってください。
手数料3,000円だけで簡単に変更が可能です。
IPv6が使えるコラボ光に乗り換える
「IPv6」に対応していないコラボ光を利用している方は、これを機に「IPv6」対応のコラボ光に乗り換えましょう。
2019年7月から始まった「事業者変更制度」を使えば、工事不要・電話番号そのままで簡単に別のコラボ光へ変更できるようになっています。
関連記事:【光回線】事業者変更制度(再転用)とは?工事なしで簡単乗り換え可能に
「安くなるよ」と騙されてフレッツ光から変更してしまった方も、この「事業者変更」を使えばフレッツ光に戻したり、もっとオトクに使えるコラボ光へ乗り換えることができます。
一人暮らしならWiMAXという方法も
今が一人暮らしなら持ち運びも可能なWiMAXという選択肢もアリだと思います。
WiMAXのメリット
- 外でも使える
- 旅行先、遊ぶときでも持っていける
- 工事が要らない
- 引っ越しする際に気軽
家族で暮らしている方にはおすすめできませんが、一人暮らしの方はWiMAXを使っている人が本当に多いです。
大学卒業後に地元に帰ったり、就職の都合で引っ越す可能性があると、光回線の工事は面倒ですからね。
また、定期的に転勤があるような会社に勤める社会人の方も同様です。
特に外でもパソコンを使ったり、移動の電車内でスマホをよく使うのであれば、家でも外でも自由に使えるWiMAXはうってつけのアイテムになりますよ。
関連記事:【保存版】一人暮らしのインターネットはポケットWi-Fiにするべき9つの理由
以上が「遅いコラボ光」の原因と改善する方法でした。
「遅い!」と嘆く方に圧倒的に多いのが「IPv6」を使っていないパターンです。
どんな光回線であっても「IPv6」を使わなければ遅くて当たり前なのが今の時代。
ちょっと手間かもしれませんが、サクサク繋がるインターネットのためにも重たい腰を上げてみてはいかがでしょうか。
日々抱えていたイライラがきれいさっぱりなくなりますよ。