この記事でわかること
- 「Broad WiMAX」の料金は?本当に業界最安なの?
- 「Broad WiMAX」だけにある【謎の初期費用】とは?
- 「Broad WiMAX」の口コミ
- 「Broad WiMAX」を選ぶべきではない3つの理由
- ネット専門家が教えるオトクにWiMAXを購入する方法
「Broad WiMAX」というのは、WiMAXの正規プロバイダの1つです。
いきなりズバッと結論を言ってしまいますが、
Broad WiMAXは高いので全くおすすめしません。
ただし、たった1つだけBroad WiMAXを選ぶメリットを見つけました。
Broad WiMAXで契約した方からよく聞く嘆きの声を紹介します。
「え?ガチャピンが映ってるから、ココが正規のWiMAXなんじゃないの?」
「てっきりココが1番安いのかと思ってた。だって【業界最安】って書いてあったし…ショック」
まさにBroad WiMAXの思う壺にハマってしまったわけです。非常に残念ですが、最大3万円以上も損をしていますよ。
メモ
Broad WiMAXの料金は業界最安ではない
まず初めにお伝えしておきますが、Broad WiMAXは業界最安ではありません。
主要11社で比較すると下から数えた方が早く、上から数えると8番目の安さとなっています。
Broad WiMAXの料金まとめ
Broad WiMAXの料金を確認しましょう。
Broad WiMAXの料金 | ||
契約事務手数料 | 3,000円 | |
初期費用 | 18,857円 ⇨キャンペーン適用で0円 |
|
端末ルーター代 |
0円 | |
月額料金 | 初月~3ヶ月目 | 2,726円 |
4~25ヶ月目 | 3,411円 | |
26ヶ月目以降 | 4,011円 | |
指定オプション費用(安心サポートプラスとMy Broadサポート) | 550円~ ⇨初月で解約しても550円は絶対に必要 |
|
3年間の合計費用(キャンペーン適用) | 131,491円 | |
実質月額 | 3,653円 |
※参照:Broad WiMAX公式サイト(料金確認日:2019年6月)
「初期費用」に関しては後ほど詳しく説明します。
他のプロバイダと比べてみましょう。
主要プロバイダ11社との料金比較
主要プロバイダ11社と料金を比較します。
WiMAX主要11社による料金比較 | |||
プロバイダ | キャッシュバック | 3年総額 | 実質月額 |
GMO (キャッシュバック) |
31,000円 | 127,769円 | 3453円 |
JP WiMAX | 10,000円 | 128,200円 | 3,465円 |
GMO (月額割引) |
3,000円 | 132,494円 | 3,581円 |
DTI | 0円 | 133,430円 | 3,606円 |
Broad WiMAX | 0円 | 135,502円 | 3,662円 |
カシモ | 0円 | 137,048円 | 3,704円 |
ASAHIネット | 0円 | 144,570円 | 3,907円 |
So-net | 0円 | 148,656円 | 4,018円 |
BIGLOBE | 15,000円 | 150,480円 | 4,067円 |
@nifty | 0円 | 158,491円 | 4,284円 |
UQ WiMAX | 3,000円 | 158,560円 | 4,285円 |
ワイヤレスゲート (ヨドバシカメラ) |
0円 | 163,009円 | 4,406円 |
au WiMAX | 0円 | 203,560円 | 5,502円 |
CB:キャッシュバック 3年総額:事務手数料+3年間の基本料金合計ーキャッシュバック |
※料金調査月:2020年11月
Broad WiMAXが安くないのは一目瞭然です。
「1番安いWiMAX」を求めてBroad WiMAXを検討していた方、残念ですが1番安いWiMAXは「JP WiMAX」になります。
ただし、「JP WiMAX」は絶対に購入してはいけません。詳しくはコチラをご覧ください。
関連記事:最安プロバイダ「JP WiMAX」を買ってはいけない理由
業界最安「級」と茶を濁している
「え?でもBroad WiMAXって公式サイトで【最安】って書いてあったよ?嘘なの?」
【最安】ではありません。【最安級】と書いているのです。

よく見ると「最安級」となっている
ただし、先ほど確認したとおり、【最安】でないどころか【最安級】でもありません。
むしろ全体からすれば【高い】WiMAXの部類に入ります。ちょっと酷いですね。
Broad WiMAXには「謎の初期費用」がある
おそらく、数あるWiMAXプロバイダの中で、Broad WiMAXが1番安そうに見えて高い料金体系がわかりにくいプロバイダでしょう。
その原因はBroad WiMAXだけにある「謎の初期費用」にあります。
契約事務手数料とは別で「初期費用」がある
全てのWiMAXに「契約事務手数料」という名の初期費用が存在します。どこで購入しても一律で3,000円になっています。
Broad WiMAXも3,000円です。
そして、Broad WiMAXには契約事務手数料とは別で「初期費用」という項目が存在します。
これがめちゃくちゃ高くて18,857円もするのです。
どうしてBroad WiMAXだけ「初期費用」が「18,857円」も必要なのか。全くもって意味がわかりません。
キャンペーン適用で「0円」という謎の施策
さらに意味不明なのが、この18,857円は「Web割キャンペーン」の適用で「0円」になるのです。
もう何を言っているのかよくわからなくなりませんか?
話を整理します。
Broad WiMAXにだけ「初期費用」という項目がある。料金は18,857円。
「Web割キャンペーン」を適用すれば、0円(無料)になる。
では、その「Web割キャンペーン」を適用させる条件はなんなのか。
「Web割キャンペーン」の条件は3つ
「Web割キャンペーン」を適用させる条件は3つあります。
「Web割キャンペーン」の条件
- Webから申し込むこと
- クレジットカード払いにすること
- 指定オプションに加入すること
以上3つの条件を満たすことで、18,857円が無料になります。
Webから申し込むこと
電話申し込みではなく、Web申し込みに限る、ということです。
これは別に問題ないでしょう。
というより、言われなくてもWebから申し込むかと思います。
クレジットカード払いにすること
実はほとんどのWiMAXはクレジットカード払いでないと申し込みができません。
関連記事:口座振替で申し込める1番オトクなWiMAXはどれ?
Broad WiMAXの場合も、キャンペーン適用のためにはクレジットカード払いにしなくてはいけません。
(Broad WiMAX自体は口座振替でも申し込み可能です)
指定オプションに加入すること
指定オプションは「安心サポートプラス」と「My Broadサポート」の2つです。
指定加入オプション | ||
安心サポートプラス | My Broadサポート | |
月額 | 550円 | 907円 |
概要 | ルーターの補償サービス 途中で加入不可 |
設定や困りごとの電話・遠隔操作サポート |
解約 | 初月から可 | 初月から可 |
無料期間 | なし | 2ヶ月 |
正直言って、両方とも不要です。
ルーターはよっぽど壊れませんし、設定で困ることもないでしょう。
もし心配なら加入し続ければいいと思いますが、そんな方はほとんどいません。お金がもったいないですね。
なお、Broad WiMAXの公式サイトには「すぐに解約して構いません!」とデカデカ書いていますので、「安心サポートプラス」1ヶ月分の550円と、2つともの解約し忘れを狙った姑息な手法であることは間違いなさそうですね。

「オプション不要の場合は契約後に外してOK!」としっかり明記
以上の3つが「Web割キャンペーン」適用の条件でした。簡単ではありますが、はっきり言って手間ですよね。
だったら最初から「初期費用」なんて項目をわざわざ増やさなきゃいいのに、と思いませんか?
ここだけの話、私はこのBroad WiMAXのキャンペーンを「自作自演キャンペーン」と呼んでいます。
Broad WiMAXの口コミを調査
そんなBroad WiMAX。ちゃんと調べれば【メリットがない】ことは一目瞭然なのですが、どうしてか選んでしまう人がいるものです。
ネット回線の評判を調べるのにうってつけなTwitterで申込者の声を調べてみました。
#broad_wimax 申し込んで既に二週間経ちました。未だに端末が届きません。
トホホ— 昭和爺 (@getthebirdie) 2019年6月5日
broadwimaxに電話したんやけどおばさん対応悪すぎてくそむかついたんご
— 【LEAP】しまお。 (@simao_desu) 2019年6月4日
broad wimax 契約したらウォーターサーバ勧誘の電話きたのではっきりと「いらないです.」と伝えました.
— ジョニータモリ (@mrt000011051) 2019年6月4日
Broad WiMAXとかも見てみたけど、よく分からなかったので、結局GMOの月額割を契約。ギガ放題でルーターはW06。今度は3年縛り。まだ前のSIMカード持ってるけど、契約申込した30分後にWiFi繋がらなくなった。前の契約を切ったってことね。届くまで少し不便 #GMOとくとくBB
— しゅ (@dPBZl3YxScBWheT) 2019年6月1日
Broad WiMAX発送おそすぎー即日どころか一週間以上かかるやん
— kinntyo (@drofhin) 2019年5月30日
Twitterでは「高い」という不平不満は見つかりませんでした(おそらく気づいていない)。
その変わりに「ルーターが届かない」「コールセンターの対応が悪い」といった口コミを発見。
悪名高い「JP WiMAX」同様に、やはりよくわからないプロバイダは対応もイマイチな上にルーターが届くのが遅いようです。
ただでさえ本当は安くないのに、サービス面でメリットがなければ選ぶ理由がありませんよね。
「Broad WiMAX」を選ぶべきではない3つの理由
ここまでの結果を見ればわざわざ説明しなくてもお分かりかと思いますが、一応伝えておきます。
「Broad WiMAX」を選ぶべきではない3つの理由
- 安くない(むしろ高い)
- 【謎の初期費用】と自作自演のキャンペーン
- ルーター到着まで時間がかかる
安くない(むしろ高い)
【業界最安級】というほど安くありません。
むしろ他のプロバイダに比べたら高いくらいです。
WiMAX主要11社の料金比較をすれば、いかにBroad WiMAXが安くないか一目瞭然、
WiMAX主要11社による料金比較 | |||
プロバイダ | キャッシュバック | 3年総額 | 実質月額 |
GMO (キャッシュバック) |
31,000円 | 127,769円 | 3453円 |
JP WiMAX | 10,000円 | 128,200円 | 3,465円 |
GMO (月額割引) |
3,000円 | 132,494円 | 3,581円 |
DTI | 0円 | 133,430円 | 3,606円 |
Broad WiMAX | 0円 | 135,502円 | 3,662円 |
カシモ | 0円 | 137,048円 | 3,704円 |
ASAHIネット | 0円 | 144,570円 | 3,907円 |
So-net | 0円 | 148,656円 | 4,018円 |
BIGLOBE | 15,000円 | 150,480円 | 4,067円 |
@nifty | 0円 | 158,491円 | 4,284円 |
UQ WiMAX | 3,000円 | 158,560円 | 4,285円 |
ワイヤレスゲート (ヨドバシカメラ) |
0円 | 163,009円 | 4,406円 |
au WiMAX | 0円 | 203,560円 | 5,502円 |
CB:キャッシュバック 3年総額:事務手数料+3年間の基本料金合計ーキャッシュバック |
※料金調査月:2020年11月
ご覧のとおり、Broad WiMAXは安くないのです。
【謎の初期費用】と自作自演のキャンペーン
先ほども説明したとおり、Broad WiMAXには【謎の初期費用】として「18,857円」があります。
繰り返しになりますが、他のプロバイダには一切ありません。
からの、自作自演キャンペーン「Web割キャンペーン」として「Web申し込み」「クレカ払い」「オプション2つ契約」を条件に「18,857円を0円にします!」と謳っているのです。
全くもって意味がわかりません。
それで最安になるのであればまだしも、全然高いわけですからね。ネットに詳しくない人たちを騙そうとしているようにしか見えないわけなのです。
なお、1つでも条件が満たない場合は、もちろん18,857円を払わなくてはいけなくなります。
ルーター到着まで時間がかかる
公式サイトでは「最短即日発送」としていますが、どうもそんな早く届かないようです。
※上記Twitterの口コミ参照
1ヶ月以上も届かない「JP WiMAX」ほどではないにしろ、「最短即日発送」を掲げているのであれば、せめて1週間以内には届けてほしいですよね。
以上の3つが「Broad WiMAX」をおすすめしない理由です。
安くもなく、条件を満たさないと初期費用が必要になり、それでいてルーターは届かない。
私なら絶対に選びませんし、お客様には絶対おすすめできません。
ようやく見つけたたった1つのメリット
ところが、ようやくBroad WiMAXのメリットを見つけることができました。
ある条件を満たした方にとってはBroad WiMAXが1番オトクなWiMAXになりえます。
それは、他のWi-Fiから乗り換える場合です。
乗り換えに要した違約金の一部を負担してくれる
数あるWiMAXの中で唯一ソフトバンクみたいな施策があるのがBroad WiMAXです。
他のWi-Fi(ソフトバンクエアーやワイモバイル。WiMAXでも可)からBroad WiMAXに乗り換えるにあたって発生した違約金を最大19,000円まで負担してくれます。
確かにこの条件であれば、高額キャッシュバックがあるGMOや@niftyよりもオトクになります。
ソフトバンクエアー、ワイモバイル、WiMAXの違約金
それぞれの違約金が19,000円以内に収まるのか確認してみましょう。
ソフトバンクエアーの違約金 | |
更新月以外 | 9,500円 |
※ただし、Airターミナルを分割購入(36ヶ月)している場合は、残りの期間×1,620円の残債を払う必要があります(Broad WiMAX負担不可)
ワイモバイル(ポケットWi-Fi)の違約金 | |
更新月以外 | 9,500円 |
WiMAXの違約金 | |
~13ヶ月目 | 19,000円 |
14~25ヶ月目 | 14,000円 |
26ヶ月目~ | 9,500円 |
更新月 | 0円 |
※JP WiMAXを除く。JP WiMAXの違約金はコチラ
無事、全部収まりました。素晴らしいです。
【落とし穴】違約金負担してもGMOよりオトクにならない
ただし、よく見てください。
ソフトバンクエアーもワイモバイルも違約金は9,500円なのです。「最大19,000円」となっていると、ついつい「19,000円オトクになる」気がしますが、それはまやかしです。
なぜなら、違約金を負担してもGMOよりオトクになりません。
合計費用の比較 | ||
Broad WiMAX | GMO(月額割引) | |
3年間の合計 | 131,491円 | 119,350円 |
ソフトバンクエアーの違約金 | Broad WiMAXが負担 | 9,500円 |
総合計 | 131,491円 | 128,850円 |
違約金払ってもGMOの方が安くなる! |
「違約金負担します!」と言われると、なんだかとってもオトクに聞こえてしまいますが、違いました。
違約金払ってもGMOの方が安くなるのです。
他のWiMAX(25ヶ月以内)から乗り換え時だけオトクになる
ということで、Broad WiMAXが唯一オトクになるパターンは、他のWiMAXから【25ヶ月以内に】乗り換えるときだけになります。
※26ヶ月目以降の解約は違約金が9,500円まで減ってしまうため
ココに注意
Broad WiMAXの乗り換えキャンペーンを使用して唯一オトクになるのは、他のWiMAXから【25ヶ月以内に】乗り換えるときだけである。
Broad WiMAX公式サイト:https://wimax-broad.jp/
以上がBroad WiMAXの真実でした。広告にだまされないようにしましょう。
ネット専門家が教えるオトクにWiMAXを購入する方法
「JP WiMAX」を除いた上で、今1番オトクにWiMAXを購入する方法は次のとおりです。
ココがおすすめ
- プロバイダ:「GMOとくとくBB」
- 料金プラン:「ギガ放題」※1
- ルーター(機種):モバイルルーター「W06」※2
- キャンペーン:確実に安くなる「月額割引」※3
- 最短即日~4営業日以内に発送
- 解約する場合:電話でもネットでも可
※1 初月は日割りなのでいつ申し込んでも損になりません。
※2 家の中でしか使わないならホームルーター「L02」を選びましょう。
※3 ちょこっとでも安くしたい!まとまったお金が欲しい方は「キャッシュバック」キャンペーンを利用するといいでしょう。
「GMOとくとくBB」は一部上場の日本の会社です。インターネット業界では知らない人はいない大手通信会社になります。
最近ではドコモ光の指定プロバイダの1つにも選ばれたことにより、どんどんシェアを拡大することに成功しています。
これまでざっと100人以上のお客様に勧めてきましたが、誰からもクレームの連絡をもらうこともなく、みなさん「問題なく使えてますよ~」と言っていただいておりますので、安心して紹介することができています。
申し込みは公式WEBサイトの「キャンペーン専用窓口」から必ず行ってください。
ココに注意
1番オトクなWiMAXであるGMOは申込み窓口によって特典が異なります。
Google検索からでは一部のキャンペーンサイトにしか行くことができません。
今行っているキャンペーンの特典をあますことなく欲しい方は下記よりお申し込みください。
GMO WiMAX(公式):https://gmobb.jp/
3年間の合計費用を比較 | |
キャッシュバックキャンペーン | 月額割引キャンペーン |
126,769円 | 132,494円 |
3年間の合計費用はキャッシュバックキャンペーンの方が少しだけオトクになっています。
※クレジットカードを持っていない場合は口座振替で購入ができるプロバイダを選びましょう。
-
-
口座振替できるWiMAX3社を徹底比較|BIGLOBEが一番オトクでした
この記事でわかること 口座振替できるWiMAX(ワイマックス)を比較検証しました 口座振替できるWiMAXで1番安いのはBIGLOBEでした 料金抑えたいならクレジットカード作った方がいいでしょう 先 ...
続きを見る